ハイスロ導入
先日浜松に行った際、アクセル操作に疲れた。
従来のものも、巻取部分を加工してハイスロ
気味にしてあったのだけど、それでも結構
持ち直すことがあったので、ちゃんとしたもの
を導入。
ちゃんとしたハイスロ。
巻取系はΦ44
いまのと見比べたらいまのはΦ40くらいだった。
アクティブではタイプ1~3までホルダーの形に
が違うものを出している。
タイプ1オーソドックスなハンドルバーを挟みこむ
タイプ2極薄で、イモネジで円周方向から固定する
タイプ3薄型でハンドルバーを挟み込む
安かったのがタイプ3と2で、レビューみたら2は
イモネジすぐ舐めると書いてあったし、構造上が
気に食わないのでやめた。
サクッと取り付け。
TMR-MJNはワイヤー2本引きだけど、うちのは
1本にしてある。なんとなく下向きに取り付けてみた。
いい感じ。
ただ・・・
薄型なので隙間が開いた。
スイッチボックスを移動すればよいのだが
面倒だから今日はやめた。
また、ホルダーが回りやすい。
タイプ1なら隙間の部分までを使ってがっつり挟む
ので、回ることは無いが、タイプ3はボルトがハマっている
部分の厚みだけで挟むため弱い。
結構つよく締めこんでも、メッキされたハンドル表面
は滑りやすく手で回ってしまう。
仕方ないのでアルミテープを1周巻いて、強く締めこんだ。
乗ってみると、さすがに繊細なアクセル操作は苦手だけど、
開度は稼げるのでツーリングにはいいともう。
特に必要がなければタイプ1がいいよ。
従来のものも、巻取部分を加工してハイスロ
気味にしてあったのだけど、それでも結構
持ち直すことがあったので、ちゃんとしたもの
を導入。
ちゃんとしたハイスロ。
巻取系はΦ44
いまのと見比べたらいまのはΦ40くらいだった。
アクティブではタイプ1~3までホルダーの形に
が違うものを出している。
タイプ1オーソドックスなハンドルバーを挟みこむ
タイプ2極薄で、イモネジで円周方向から固定する
タイプ3薄型でハンドルバーを挟み込む
安かったのがタイプ3と2で、レビューみたら2は
イモネジすぐ舐めると書いてあったし、構造上が
気に食わないのでやめた。
サクッと取り付け。
TMR-MJNはワイヤー2本引きだけど、うちのは
1本にしてある。なんとなく下向きに取り付けてみた。
いい感じ。
ただ・・・
薄型なので隙間が開いた。
スイッチボックスを移動すればよいのだが
面倒だから今日はやめた。
また、ホルダーが回りやすい。
タイプ1なら隙間の部分までを使ってがっつり挟む
ので、回ることは無いが、タイプ3はボルトがハマっている
部分の厚みだけで挟むため弱い。
結構つよく締めこんでも、メッキされたハンドル表面
は滑りやすく手で回ってしまう。
仕方ないのでアルミテープを1周巻いて、強く締めこんだ。
乗ってみると、さすがに繊細なアクセル操作は苦手だけど、
開度は稼げるのでツーリングにはいいともう。
特に必要がなければタイプ1がいいよ。
コメント
コメントを投稿