投稿

2020の投稿を表示しています

近場で

イメージ
先日iphoneのデータが7Gを超えて規制が かかりました。 規制がかかるとほぼ使い ものにならないので、通勤時間に音楽再生 用に使っていたのですが、ある日バッグの ポケットからすり抜けて、アスファルトに 角から落ちました。 保護ガラスだけ割れたと思いましたが、 画面のガラスも割れていました。 割れたところが指に引っかかるし、割れた ガラスが落ちると危ないので交換です。 自分で部品買って交換しても3000-4000円 くらいですが、webで3rdパーティの修理料金 を調べてみたら2000円強らしい。 早速持って行って交換してもらいました。 2000円強のは、部品が純正より反応が悪 かったり、青みがかっているらしい。 より純正に近いのは4000円超えらしいです。 どうせ下取りしても二束三文だし、ゲームも やらないので安いのでお願い。 15分くらいで交換できました。 今のところ特に問題ありません。 用事が済んだので、近くの市場に行きます。 市場の中には食堂があります。 お店にもよりますが、観光客向けでは無い からリーズナブル。 今日は日替わり800円 小田原や三浦なら1500円だろうな。 美味しかった。ごちそうさま。 ps  大人数で行くところではないです。

シートロック 修理

イメージ
実はシートロック の先っちょが折れて いました。まあ通常は問題にならない ので放っていましたが、なんとなく気 になったので交換することにしました。 が、パーツとして売っているものは 中古部品でも結構高い。 そんな中、キーなしの新品が1円で某専門店 から出品されていました。 ダメ元で1円入札したら、なんと落札。 商品1円、送料700円。 鍵がないので、キーシリンダーは抜けません。 先っちょがないのが折れちゃった方。 シリンダーを抜くためにピンをドリルで 揉みます。 鍵がないので、ドリルでもんで壊そうと目論 んでいましたが、手持ちの鍵のうちの一本で 色々やっていたら抜けてしまいました。 キーシリンダーを入れ替えて、ピンのかわり に先端をピン形状に加工したネジを取り付け て組み立て。 周知完了。

釣りもなかなか疲れる。

イメージ
20年以上釣りなんてやってなかったけどね。 箱の中なら当時のままのバス釣り用の 竿とリールが出てきた。 上州屋でサビキのセットと餌を買って 海釣り公園なるところに言ってみると、 コロナで入場者数を制限するという。 200人定員。 会場少し前に行ったら結構際どい人数 の 列結構キリギリで入場料900円/人 (高い)入って、準備も そこそこにルアー を一投したら、放送が‥ 「人数がいっぱいになったので、釣り方 制限になります。」 ウキ釣りダメ、ルアーダメ  等々 コロナでなければ700人定員なんだけど、 200人でこんな状況だと700人だと釣り どころじゃないような。 仕方なくサビキに変更したけど、 全くアタリすらなく、餌が尽きた。 周りも投げの人以外はほぼ同様。 残念な結果でした。 改めて周辺で釣りができるところ 調べてみると、3箇所ある海釣り公園 以外で釣りができるところは あまり なく、あってもヘチ釣り くらいまで 、投げ、 ルアーが清 できるところは ほとんどない。うにアウトドアブーム で激混みらしい。 埠頭はたくさんあるのに立ち入り禁止 だしね。 そう考えると、都会では釣りも結構 面倒なんだね。 地元の海なら埠頭や岸壁からできる ところがたくさんあるのに。

ジャンク→ちょいジャンク→許容範囲

イメージ
ジャンクハラショーの続きです。 入手時。 ガビガビベコベコ。 バラしてグイグイ押して、荒削りして。 まあバイクにつけてもいいかな? 程度に。 さらに ドリルにマジックパッドをつけてウイーン と削り、磨き 深い傷は消せないけどここまでくればいいでしょ。

今年最後の遠出?

イメージ
5:00起床。 晩に雨が降ったらしいけど、お湿り程度 なので、準備して出発。 いつもの道は完全ウエットでバイクが雨水と 泥と落ち葉でデロデロ。 その上、メーターが接触不良でついたり 消えたりするので道の駅で、 少しケーブルをイジった 際、 腕がバイザーに当たり、パキッつ!と バイザーが割れました。 そんなに強く当たったわけではないのに 呆気なく。 さらに、横にも割れた。 なんだ? 近くにドンキホーテがあったので、ビニール テープを購入して、パズルを復元。 復旧完了! 気をとりなおして走り出します。 河口湖のもみじ回廊方面はいつもの 通り大渋滞なので、御坂みちを北上。 なんとなく雰囲気がある富士山 そういえば、富士吉田でバイザーが 割れる前に撮った秋の一枚。 おやおや? 甲府盆地が雲海に隠れていますよ。 そういえば、こちらも富士吉田付近の 紅葉。 塩山から柳沢峠を通って、道の駅小菅で。 岩魚のフィッシュサンドとコーヒー。 フィッシュ感ゼロ! 魚の味もロクにしない。 衣だけ食ってもわかんない。 タルタルってどこに入ってたんだか? まあいい。 うちに帰って呼びのバイザーに とりあえず変更。 メーターの配線も見直して終了。 ああ、セパハンもきついな。 やっぱり。

ジャンク→ちょいジャンク

イメージ
まあ別に今のサイレンサーに不満が あるわけでではないんですが、 オークションを見ていたら、高級サイレンサー が出品されていました。 チタンではあるけど、何が違って高級なのか 全くわからない。6万円する。 これ。 ガビガビベコベコでも1万円。 なんかチャレンジしたくなっちゃて買っちゃう。 凹み、削れ、深い傷もあり。 あちゃ 〜 ちょっと厳しいかな。 とりあえずバラす。 チタンは薄くても硬いから困る。 フックレンチに棒を指して、木片やゴム片を 当てがってグイグイ押し出したり、ヤスリで 削ったり、小一時間。 リベットで止めてこんな感じ。 深い傷は消しきれなかった。 アルミ板を巻いちゃえば綺麗になるけど、 とりあえす、コンセプトは草レーサー レプリカなので、多少傷があっても構わない。 取り付けるとこんな感じ。 まあいいか。 ちゃんと磨くともう少しマシになると思う。

セパハン万歳

イメージ
カタナは当然セパレートハンドルのほうが 格好がいいのですが、ポジション的には 厳しいものがあるので、バーハンドルにしていました。 ポジションは天国だけど、ごちゃごちゃ。 寒くなると遠くにはいかないので、ハンドル を以前のセパハンに戻します。 サクッと交換。 iphone ホルダーは取り付けて走ると カメラが壊れるので撤去してスッキリ。 トマゼリの可変ハンドルなので、自分用の ポジョションに合わせたので、それほど では ありませんが、バーハンと比べれば キツイです。 記念の近場散歩。 赤レンガ、飛鳥Ⅱ やっぱりセパレートハンドルは絵になる。 ハンドルの振動がまた気になるようになった ので、対策しないと。 山下公園の銀杏並木 散歩終わり。

心配なところ

イメージ
前回ビーナスライン。 展望台の駐車場から出発しようと、セルボタンを 押すと! 「?」 あれ? もう一度。 「?」 何も起きない。 汗; リレーも動作してないし、セルも回らない。 まあ、押しがけできるので焦りはしませんが、 この状態で、この山の中登りでエンジン止 まったらやだな。と思ってみたり。 最近触ってないところなので、新たなトラブルというより経年による接触不良だと思いました。 スイッチボックスにつながる配線をゴニョゴニョいじるとボタンは復活してエンジンはかかりました。 こと後、美ヶ原でも一回発生しましたが、その後は発生せず。 配線が もし断線しかけていて、今度乗った時に、 出先で断線したら押しがけ大会になってしまうので、 点検。 スイッチボックスを分解。 セルモータスイッチの接点部分。 黒く汚れている。 これは磨いてグリスを塗りました。 スイッチボタン側も接点を磨いておきます。 これで直ったでしょう。 次! これも美ヶ原に向かう途中、 ふと気がついた。 etcのランプが点灯していない。 ビーナスライン登り始めた時は点灯していたのに。 ここも最近弄ってないところ。 セルとは別系統。 ヒューズじゃない。 今日はなんなんだ! こちらはその辺で配線をいじるのは楽じゃない。 高原美術館の駐車場でシート外して配線ゴニョゴニョ。ここの場では直らず。 同じラインに入れてる USB電源も動いてない。 ツーリングプランはetc限定なのにこれじゃ etc使えない。 どうしよう。 下界に降りたら考えようって、走っていると いつのまにか直っていた。 その後もドキドキしていたけど、帰宅まで問題 なく動作。 でUSB側をまず チェック 配線は問題なし。 DC-DC部分をチェックすると、電圧来てない。 なんとなく分解してみると! ポロっとコイルが落ちてきた。 写真の金色のぐるぐるが本当は真ん中の白い 縁の中に装着されていないといけない。 が導線が切れて(折れて?)落ちた。 ダメ元で半田付けできるくらい(一巻き)解いて 半田付けしてみた。 そしたら直って、電圧確認したら。5.2vあったので 直ったことにした。半田付けした後はホットボンドで 固定し振動対策とした。 etcはまた別系統なので次回 はetc側のシート下の配線もチェックしてみよう。

女神と桔梗

イメージ
10月になってやっとツーリングプラン関東 発着版が販売されました。 毎年少しづつ内容が変わっていて、今年は 私にとってはミニだと範囲が狭すぎ、 ワイドだと広すぎるという内容でした。 2018年版がベストだったかな。 ※1日限定で半額版もあれば最高なのに。 先週の夏休みの計画を遂行する。 4:00起床、準備して出発。 いつもなら韮崎から広域農道を通っていくのですが 今回は中央道で諏訪まで一気にったので7時前には ビーナスラインに到着しました。 薄曇りでしたが、辛うじて富士山も見えていました。 一番ビーナスラインぽいところ。 空はもう秋、展望駐車場から茅野方面 美ヶ原の山頂付近。 紅葉はもう少し先 美ヶ原のテレビ塔と牛 残念ながら、美ヶ原から県道460号線は災害復旧のため 前面通行止め、一週回って塩尻側に抜けたかったのに残念 仕方がないので、カッコいい写真を撮影 一旦霧ヶ峰から諏訪に降りて、岡谷から長野道で塩尻へ これができるのも、ツーリングプランならでは。 で、来たのは桔梗、塩尻といえば、山賊焼き。 上から見たら大きいけど、叩いて潰して大きいのは結構 あるけど、ここのは本当に大きい。 コロナ騒ぎで関東圏からの遠慮してほしいと張り紙があった ので前に 電話で確認したら、OKとのこと。 11時過ぎ、開店一番乗り 山賊焼き定食 ¥1100円 鳥半身。 銀紙のところに、持つ用のモモ骨があるけど後の 骨は取り除かれていて、かぶりつける。 デカいし厚い。衣はカリカリ、中は柔らか。 ニンニクが効いている。 インターネットで紹介されてなければ、まず気が付かないし わざわさ行かないような店。 おなか一杯になったが、空は完全に曇ってしまった。 塩尻らへんでいっておくべきところは、ボッチ高原 だろうか? とりあえず行ってみた。 細い道を上がっていくと 到着、諏訪湖と諏訪市方面。 青空ならさぞきれいでしたでしょう。 反対側も南アルプス?が見えていましたが、 何の感動もなかったので、アップしません。 帰りは再び岡谷から高速に乗って、横浜まで 一気に帰宅。 さすがに疲れた。 写真はホイールだけだが、車体各所に貼ったアルミテープ の効果だけども、気のせ...