突然やってくる別れ



車が壊れました。
機械系はまだまだ全然大丈夫だと思いますが、
電気系が最近怪しく、これからも故障する可能性
は高く、故障モードが許容できないので乗り換え
ることにしました。 という話。

保障期間中はリコールはあったっものの故障は
なし。webでみると、この車種は特に故障が多い
ようです。

保証終了してからの故障

1:警告灯が点灯して、点火系がおかしくなる。
 プラグ、プラグコード交換
2:冷却水が漏れる
 ウオーターポンプ交換
3:警告灯が点灯して、身動きできなくなる。
 スロットル故障
4:警告灯が点灯して、まともに走れなくなる。
5:突然ギアが入らなくなる

3、5がもっともクリティカルで何の兆候もなく
発生した。
5は、高速の合流地点前で加速に備えてSモード
にして、アクセルを踏んだらウオーンと音だけ。
短い合流車線の最後まで惰性で走って、エンジン
再起動で復帰。
※本線にでてから事象が発生していたら追突事故
になっていた可能性あり。

3は信号待ちからの発信で警告灯が点灯し、エン
ジンがふけなくなった。
道路の傾斜の惰性で辛うじて路肩に避けたが、後
続車からクラクションを鳴らされてしまった。
交通量の少ない住宅街だったので大事にならずに
済んだが、街の交差点、高速だったら事故の原因
になっていたかもしれない。

そういえば、1については高速道路走行中に、
警告灯が点灯して、1気筒死んだ状態で、最寄りの
ディーラまで走った。

家の車はフライバイワイヤなので、アクセルとス
ロットルは電気的につながっているが、ワイヤで
物理的につながっている訳ではない。

ECUが何らかの異常を検知すると、安全確保のた
めに、アクセルの操作に介入して、このような状
態になるらしく、ユーザーが容易にリセットする
ことはできない。

運悪く発生日はディーラーの定休日
エマージェンシーは保証が切れているためサポー
ト不可。保険のロードサービスでレッカーされ、
その日はレッカー屋さんにお泊り。

翌日ディーラーに運び見てもらう、到着時点では
状態は解消されていたらしい。テスターでの診断
結果はスロットルECUの故障
部品代17万円工賃含めて20万円超え

テスターの診断結果だけ見せられて、ね!
みたいな感じ。
電話で聞いた時点で修理はやめようと決めていた
ので、この状態でのって帰りますと宣言し引き取
り。

webで探しても似たような症状はあまりない。
対処方法も出ていない。ほぼブラックボックス

このまま乗っても大丈夫という裏付けはないが、
自宅までは無事帰宅。
仮に、自宅周辺は狭い坂道ばかりなので、もし
再発したらレッカーも入れず、移動もできず、
駐車場に戻すこともできない。

いつもと同じように走り異常はみられない。
バッテリーは充電し、スロットルは清掃した。
10年分の汚れはそこそこバタフライ周辺にこびり
ついていたのできれいにした。
スロットル周辺にわさった形跡はなかったので、
本当にテスターでログ見ただけで、スロットル
自体には触れてないようだ。
故障診断→ASSY交換しかしないのね。
それしかできないとしても、その前に目視異常の
有無を見たりはしないのだろうか?
電子部は目視は判断できないし、結局はテスター
以上の結果はでないということか。

近場を恐る恐る走ったが、事象は再現せず。
スロットルバタフライ周辺が綺麗になったから
なのか、アクセル操作への追従性がよくなって
いて、スムースに走った。

再度、外出で使用。
念のため、止まっても大事にならないような
ルートを走っていたところ、警告灯点灯。
同時にスピードダウン
辛うじて2速には入るがスピードは20㎞/hでてる
かどうか。まるで路上でボートでも漕いでいる
ようでトルク感を感じない。

とある店舗の駐車場に避難して、エンジン再起動
するも、解消せず。
スロットル部のコネクタ外したり、バタフライを
つんつんしても状況変わらず。
※車載工具を持っていなかったのが残念

・明日は車が必要な用事がある。
・年末年始でいろいろ止まる。
・家に持って行ってもそのあと動かせない。
・仮に中古部品交換で直ってっも、
 いつ壊れるかわからない。★
・走れなくなる状況は絶対に避けたい。★
・20万超えの修理代は出したくない。
 (他部が故障する可能性有)★

★が特に重要で、
今回修理しても結局、同じような状況に遭遇する
可能性は高く、その場合、出先で立ち往生するこ
ともあることがわかったので、手放すことにしま
した。

10年たっていますが、かなり綺麗で、デザインも
日本車のように古臭さを感じさせず、DSGは優秀
でボディのつくりもよく、とても気に入っていた。

正直いって保障がある間は何の不満もなく、とて
もよくできた車でした。

故障モードで立ち往生さえなければ、もっと乗っ
ていたかったので、とても残念でなりません。
信頼が崩れる時は一瞬。簡単には戻らない。
ディーラーの対応もそれをカバーできてないと
感じました。

主観ですが、外車に乗れる人ってこんなひとです。
・なにもしらない、まだ保証期間内の外車新人。
・保障期限内に乗り換え続けられる人。
・交差点で立往生しても平気なメンタルの持主。
・数十万円の修理代を屁とも思わない人。
・ディーラーの提案に肯定だけできる人

外車は長く乗れるとよく言われますが、条件付き
です。
・コスト、手間、苦労 を克服できる人のみが
 長く乗れます。

もう外車を買うことは無いなという思いと、
とはいえ、今までよく走ってくれたことへの感謝
の思いが複雑に混じったなか、レッカーに乗せられ
ていく愛車をみて悲しくなる年末。


で、その翌日
バイパスを借り物の車で走っていると、アルファ
ードがレッカーされている場面を目撃。

国産車も走らなくなるんじゃん・・・汗;

来年へつづく。

















コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月