insta360go

insta360go買いました。


















insta360go2ではありません。
無印の方です。
某オクで安く入手

理由は
・小さくて軽いから。
・すぐ飽きるはず。
・できるだけ安く。
というところ

私の場合、バイクに乗るときのみの想定GOPROとかあのタイプだと、バイク、ヘルメットへのマウントや角度確認とか、すごく面倒。
出先でバイクから離れる際は外したりするのも、電源管理するのもゴチャゴチャ考えるのも面倒。
写真撮影も同じですがせっかく身軽になのに、機材を沢山持って気を使うなんて全然楽しくない。

でも、これなら、ヘルメットへのマウントも専用マウントやクリップを使えば簡単に取り付けられるし、前面180度が取れるのでピッチ、ロールどちらの角度も気にしなくてもいい。
磁石マウントで、ジャケットにペタっとつけることもできる。
(衝撃等で落下する可能性があるので、落下対策必要)

とりあえず、ネックストラップ+磁石でペタ。
でテスト撮影してみました。


徒歩です。
1080pで再生すると結構きれいにみられます。
ブレもかなり強力に補正されてます。

これは、スマホに転送して、専用アプリでテンプレートを選択して、クリップ映像をいくつか選択しタイトルを入れただけです。
アプリ側でいい感じに繋いでくれて、演出も加えてくれます。

これで十分な人ならスマホだけで完結できます。
一応、PCアプリもありますが大したことはできません。
また、これ以上のとを期待すると一般的なビデオソフトを用いて編集することになりますので急にハードル上がります。

機能とかは、ほかの詳しいブログとかみてください。

簡単に書くと
1:写真とる。(基本使わないですよね)
2:30秒までの動画をとる。
3:30分までのタイムラプス
4:30秒までのスローモーション
が撮れます。
上記のインターバル撮影もできますが、これはスマホアプリからしか実行できません。
ボタン操作に割り当てができればいいのにできません。

ツーリングだと、2か3でしょうね。
ただ、3だと早回し映像なので、2をインターバルで使うのが現実的だと思っています。

インターバルも1分おきに30秒間撮影とかの設定なので、コース中の撮りたいポイントで撮れない可能性もありますから、の辺は注意しないと残念な結果になる可能性大。



撮影中はカメラ横にあるLEDが点滅します。
まちなかで撮影しながら歩いてると結構目立つらしく、時々視線を感じました。
ので、うっすら見える程度にシール貼りました。
まあ、テストで撮っただけなので街中での撮影は基本的に行いませんが。

メモリは30分程度分しかないので、
出先でスマホに転送する可能性が出てきます。
転送自体は充電用バッテリ兼ホルダをスマホに接続して転送するんですが、スマホにカバーやバンパーがついていると、端子がとどかないです。


ペロって端子ありけど、短すぎて?
バンパーあると端子まで届かない。
出先でわざわざバンパー外したくないしね。

これを回避するためにケーブルを用意しました。


こうすればバンパーありでもOK

気楽に始められると思ってもいろいろ考えることが出てくるinsta360goでした。

ところで、類似品があります。

sjcam C100plus
akaso keychain

C100+ は1万円以下、 keychainも1万円前後
で購入できそうできそうだったんですが、

sjcam C100plus 手振れ防止なし 水平維持できず
akaso keychain 水平維持できず

レビューをみて、圧倒的にinsta360goの方が優れているようなのでやめました。

コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月