投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

不具合その後・・・その2

イメージ
  しっかりした対策を取らぬ前に、メダカでいそがしくなりあまり 手をかける時間が無くなったと思ったら、ぎっくり腰になり(メダカのせい) さらにバイクから遠ざかっていました。 この間に ・プラグ購入 ・中古CDI購入 ・イグニッションコイル購入 して準備だけはしていたのです。 腰はまだちょっとやばいけど、やっと天気もよくなったし 対処してみました。 取り急ぎ、L型のCDI中古 1500円くらい は正常に動作することが確認できた。 というか症状は改善してしまっているので、要はいま交換してもしなくても 状況はかわらないから、はずして保管しておく。 プラグはいつでも交換できるので、あとで交換することにする。 イグニッションコイルは、なかなか油冷用のもの(GSX-R,GSF,GS,バンディット、イナズマ) など中古のが出てこない。できればコード付きのものを狙っていた。 プラグホールカバー?が単品で購入するとかなり高価なので、これがセットになっているもの を探して・・・ いすれにしても新しいものではないから、できるだけ新しい世代のもの っということで GSX1400のものを落札してみた。(ちゃんと調べてない・・・) 取り付けピッチ  GSX-R用 90㎜ GSX1400用 85㎜ あっ・・・ まあ1か所はとまるので、もう片方は適当に処理して 配線 GSX-R用 平板の端子 GSX1400用 コネクタ あっ・・・ まあ無理くりつないでもいいけど、 突然接触不良とかなるのも嫌なので、 ダイレクトイグニッション用のコネクタを流用して接続 念のためプラグも交換。 タンクと外装を戻して・・・ エンジンスタート!! キュルルルル・・・・ 1か月くらい寝かせたのでね。 燃料コックをPRIに。 キュルルルル・・・・ まあ、そんなにすぐにはね。 キュルルルル・・・・ あれ? キュルルルル・・・・ あら? コイル交換する前に一度始動しておけばよかったと後悔。 これではコイルが悪いのか、久しぶりなのかわからない。 キュルルルル・・・・ ボボボボボ・・・ なんだよ掛かるじゃん。 PRIからONに変更 と、このとき重要なミスを犯していたことに気が付いていなかった・・・・ ボボボ(3発か2発か・・・) まあ、走れば復活するだろうと軽い気持ちで走りだす...

めだか

イメージ
  メダカを飼うなら小さな水槽1つで済む程度2匹~4匹くらいがいいですよ。 いま若魚まで入れると100匹以上いると思うのですが、気が付いたのです。 平日の家にいる時間、ほとんど立ってる。 朝起きて仕事に出かけるまでの間にもメダカの世話 会社から帰ってきて、寝るまでの間にもメダカの世話 以前なら座ってテレビ見てたりの時間がすべてメダカの世話に置き換わった。 餌やり、コンテナの清掃、卵の管理、針子、若魚の管理など毎日やってる。 水が痛むと突然死亡するので気が抜けない。 メダカは強いから簡単に飼えるなんて言われているけど、ぞんなことはない。 生き物は大変。 ずーっと自転車こいでないと止まっちゃう。そんな感じの飼育。 疲れる。 とにかく今いる分は(とはいえ孫の世代までいるんだけど) 責任をもって育てるつもりですが。 小さい水槽1つなら水槽の掃除も水替えもそんなに苦労しないのでその程度 で眺めて楽しむのが一番。

もう6月

イメージ
  あっという間に6月。 ここ数日は梅雨のような天気 昨年はバタバタしていたが、 今年もバタバタしている。 ビョウヤナギの季節 M43のE-M5MK2で撮影 しばらく撮影していると違和感を感じる。 撮影後のプレビューが黒に青ノイズが混じった画面が表示される。 撮影画像を見ると、青ノイズが混じった黒い画像が何枚か表示された。 つまり撮影できてない。 電源を入れなおし、撮影すると写真は撮れたが、こんどは ファインダーがブラックアウトして電源が落ちた。 電源を入れなおすと数枚撮影できるが、青ノイズ画像か、 ブラックアウト。 やばい壊れた。 アジサイも咲き始めました。 とりあえずレンズを取り付けなおす。 →直らず。 別のレンズをつける。 →直らず。 メモリーカードを交換する。 →直らず。 電池を別のものに交換する。 →直らず。 カメラをフルリセットする。 →直らず。 終了。 壊れたか。 事象としては、電源を入れなおして、数枚撮影する。 カシャ、カシャ、カシャ、カコ!ブラックアウト おかしくなる時にシャッター音が異なる。 以前α7MK2で似たようなことがあった。 センサーがショックで引っかかって動かなくなる場合だ。 αの場合はペンタ部(ないけど)を下にして叩くと直る。 E-M5もボディ内手振れ防止ありなのでセンサーが浮いてるに違いない。 と思って叩いてみる。 ダン!ダン!ダン! 直った。 汗。( ;∀;) 屋内でメダカを撮影してみます。 ちゃんと撮れています。 ビオトープもにぎやかになってきたけど、 まだ水を安定させるノウハウがわかってない。

不具合その後・・・

イメージ
  4番シリンダーでなにか起こっていたことは事実。 その後 ・プラグ入れ替え ・負圧コックキャンセルPRI位置での走行 ・イグニッションコイル入れ替え ・接点磨く ・ハイテンションコードとキャップ接続しなおし。 ・CDI予備と交換 などを行った。 イグニッションコイルを交換した際に、事象はなんとなく収まった。 いろいろやってしまったので、どれが効いたかわからない。 一応プラグは新品も購入したがまだ交換していない。 キャブを外した際に、スロージェットを大きいのに交換した。 (TMRがくしゃみしていたので。) イグニッションコイルも予備を購入しておいた方がよさそうだな。 と思った。 このトラブルのせいで付き合いに参加できなかった。 早く遠出したい。