投稿

F2.5 R2.9

イメージ
朝の時点では道路濡れてたので、近場に散歩。 ついでに気になっていたことを試す。 ジェネレーションギャップというかなんというか、 バイク雑誌なんかもほとんど読まないので 空気圧なんてF2.2 R2.3くらいでずっと乗っていました。 あえてそのくらいにしてた。 ふと、最近のバイクの空気圧を見てみると、 F2.5 R2.9とか書いてある。 みればもっと高いやつもある。 気になって調べだしら、 だいたいそんなもんらしいですよ。 知ってた? そんなに高くしたらゴロゴロして 接地感希薄で怖いんんじゃないの? と思ったが、怖ければ抜けばいいので 試してみた。 結果。 温まるまでは薄氷を進む感じだったけど 温まったら普通に走れた。 もしろ高い方がいい。 へーそーなんだ。 空気圧をあげたので、プリロードを少し下げた。 関係ないけど加速ポンプの動作角度を少し遅らせた。 これも良かった。 加速がいい感じ。 これは、タイヤの接地面が減ったことも関係してるかも。 あと前回マスターをニッシンに戻したブレーキもいい。 久しぶりに楽しく走れた。 (とはいえ誰かと比べると またがっかりするんだろうけど) 宮ヶ瀬ダムまで散歩。 帰りにZOAによったらRAMマウントが 処分価格で売られていた。 ハンドルようの取り付け部品とPDA用の マウントがあったので購入。 合わせて600円 下側にすっぽ抜けないように、爪をつけてあげた。 これで知らないところでも安心。

ブレーキとクラッチ

イメージ
adelinの安いマスターシリンダー。 ダメってわけじゃないけど、やっぱりニッシン の方がいい気がしてきた。 一時6ポッドで使った気がしたけど、ブログ記事 がないんだよね。 ブレーキとクラッチがお揃いでかっこいいんだけど。 レバーをロングにすればよかったかな。 ニッシンの方がいいよねきっと。 力はこっちの方がいれやすい。 握力には困ってないけど、指が短くて ブレーキは中指以降の3本で握るので こっちのが好都合。 クラッチ側も。 左右お揃いじゃなくて、色もレバーの反りも 違うけど、まあいいか。 こちらはリアブレーキのバッド。 変な減り方ステますね。 まずパッドが余ってる。 そして、減り方が中心の方が少ない。 つまり、キャリパーが開いてる。 余った部分は削り落としたけど 開いてるのはどうにもならないので、 そのまま戻した。 そのうちキャリパーは交換しよう。 ちゃんとしたバイクがどのくらい ブレーキ効くのか知りたい。 昔の事過ぎて忘れてしまった。 タイヤもそろそろ前後探さないと。

秋雨前線

イメージ
秋雨前線と台風ばかりの9月です。 特に関東はすっきり晴れません。 4:30 今日はかろうじて曇りだったので出かけました。 でも、曇りだから最小装備。 走り出してすぐに異常に気がつく。 スピードメーターが動いてない。 暗くて理由はわからない。 バイパスでは見えないのでそのまま進む。 いつもの道 5時過ぎてるのでそこそこバイクもいる、 この時間は自転車は少ない。 道路はかわいているのでつなぎの人たちは あっという間にに視界から消える。 みんな上手に走る。 自分はいつもギクシャクして全然スムーズ じゃない。 ほとんど置いてかれるのでコッソリマスツー 気分も味わえない。 傷心しながら富士山を望む。 休憩がてらスピードメーターを確認したら、 センサーの線が切れていた。 歯で被覆を向いて、なんとか接続。 メーターは復活したのでいつもの 道を軽快に走らせる。 1人で走れば気持ちいい。 たれかと比べるからいけない。 でもやっぱり人並みには 走れるようになりたい。 でもやっぱり怖い。 もやもやしながら本栖湖へ。 途中の水たまりにて。 帰りも行きと同じ。 やっぱり前を走る人についていくが、 だんだん離される。 レプリカとかじゃなくて、 アドベンチャー系なのに。 みなさんブレーキかけないんだよね。 怖くないのかな。 さらに傷心した心を落ち着かせる ために道の駅でもつ煮をいただく。 怪我をしないで帰ることが一番 大事じゃないかい! 外傷はないけど 心に二回傷を負ったツーリングだった。 ハイスロは役目を果たしてlくれていたようだ。

ハイスロ?

イメージ
アクセルワイヤーのタイコをかける部分が、いつの日からか2個目になっていた。巻き取り半径が小さくなるので、アクセルを回すのにどうも手首をたくさん回すことになり、加速しにくい場面があった。 ワイヤー長のせいでせいぜい3個目に しかかけられないけど。 ワイヤーの通る溝に詰め物をして たくさん巻けるようにした。 アクセル開度で70度くらい? アクセル開度を規制する詰め物 の調整がめんどかった。

ハンドルウエイト

イメージ
流している分にはあまり気にならないが 頑張ってる時は、振動で右手が痺れて、 アクセルもブレーキもおぼつかなくなる ことがあった。 もともと付いていた樹脂のよりは多少重いものの、 さすがに軽すぎたかな? 材料は以下の通り。 ホームセンターで合計300円くらい。 長ナット 長ネジ 有り余りのホース ナット こんな感じ。 ホースはナットを締めこんで、ハンドルパイプに密着。 長ナットを追加するとウエイトが調整できる。 多少は良くなるかな? 今日は暑いから試乗はまた今度。

ブレーキとハンドル

イメージ
4:00起床。 先週掃除したブレーキ。 パッドの組み合わせを組み間違えて、 当たりが合わず全然効かない。 絞ったハンドルも全然ダメ。 抑えは効かないし狭いし。 あれ〜 って感じ。 ウエットのいつもの道をビビりながら いつものレーダードームへ。 あんまりやりたくなけど、我慢ならなくて 出先でハンドルいじりました。 手前に持ってきて広げる。 ちょっとアップに。 だいぶ良くなったので、富士山へ。 いい感じ。 ブレーキの当たりを一生懸命つけました。 ハンドルは快適でとても乗りやすくなった。 んで、御殿場口駐車場まで登った。 途中通り雨に濡れたけどすぐ晴れて、 行きには濡れていた路面も乾いていたので 快適に走れた。 ブレーキも当たりがついて、掃除前よりは 効くようになった気がする。 でも、 でも、ROSSOⅡの文字は最後まで消えないと思う。

ブレーキダメ?

イメージ
土曜日、ちょっとだけ乗ろうと思って雨雲レーダーで 雲の動く方向とは逆に走ったよ。 でも次から次に雨雲が出てきて結局降られた。 レーダーで見ていても一向に雨雲が抜ける気配はない。 結局濡れて帰ってきたけど、まともな雨の中を こいつで走るのは初めて。 「ブレーキ効かねぇ」 全然効かねえ。 今のひとつ前に使っていた安パッドもそうだった。 なんなの? パッド? マスター? 組み合わせ? 取り敢えず掃除。 6個、3種類のサイズのピストンをフリーにして レバーを握ると、バラバラに出てくる。 実際にはディスクとパッドがあるので それぞれ同じ位置までしか動けないけど、 力の加わり方は同じなのか? 物理の理屈では同じだけど。 出したり引っ込めたりして、作業前 よりは軽く動くようにしたけど、 それでもよく動かないところと そうでないところがある。 綺麗にはなったが、どうなんだろう。 時代は4ポッドに戻ってしまったしな。 次はトマゼリのバーエンド。 いじいじしてたら片方取れた。 リベットを中で広げてはまってます。 外からドリルで揉んで、貫通ドライバーで 打ち抜けば取れる。 私はマイナスドライバーを溝に当てて 外向きにハンマーで叩いて抜いた。 ありあわせのバーエンドを突っ込んだ。 予想より振動はひどくないけど全くないわけじゃない から多少でも軽減すればいい。 来週は清々乗れるかな?