投稿

KAWASAKI大師

イメージ
いまは分けあってスズキに乗っているが、 カワサキに乗っている人は一度は行っておく べき場所である。  ガンダーラ? 趣味悪っ。 お祈りしてもると1年コケないとか最高速が2km/h 速くなるとか・・・ならないとか?  お大師さま? お大師さま・・とね・・   呼んだかね? いや違うね。 大使じゃないしね、マグマじゃないしね。 KAWASAKI大師入り口。 いいことあるかも知れない煙。 信じる者は救われるかもしれないし、 救われないかもしれない。                               お願いをする。 100円も出したので、いくつかお願いことをした。 とにかく、2018年は最低最悪な年だったので、 今年はいいことしかないようなことを願った。   これで、今年は完璧。 いいことしかないはず。   まだ7時台なので仲見世通りの人でもまばら  混む前にさっさと帰る。   京急大師の線路 いや、それにしても 寒くてバイクに乗る気にならない。 気分的にもNG。 伊豆方面は意外にB級グルメがなく、 足が向かないし、今年は定期的に実家に 帰る必要があるが、河津桜を見に行く時間は 作れるかな?  

sd quattro + 18-35 F1.8 Art

イメージ
sd quattroと18‐35 F1.8Artの組み合わせ。  山茶花 ピントを合わせるのは、EVFの拡大表示 のおかげで楽なのですが、手持ちだと下手 なうえにOSが無いからなのか、2sタイマと 息を止めても、鼓動で体が揺れるので なかなかビシッと決まりません。  椿 こちらは多少ましか? いや単に距離があるから多少のブレが気にならない だけかな。 この組合をツーリングで使おうと思っているのだけど いけるかな? やっぱり重いな。

2019初ツーリング

イメージ
もう、季節感というものもなく、クリスマスが来たら ベルトコンベアーで運ばれるように仕事収め、 大晦日、ばたばたしているうちに年越し。 今日は元旦だけど、あっという間に仕事初めで 、月初ばたばたしているうちに20日くらいになる んだろうなぁ  初日の出までは激混みのさった峠   初日の出もかわいそうなもんで、出てくるまでは やんやんや言われるくせに、いざ出て10分もすれば ただの太陽で、だれも見向きもしない。 さった峠も日の出までは狭い路上にたくさんの車 が止まって日の出を拝もうとするが、8時にもなれば もう閑散としている。 三保からカタナ 三保まで行って海岸手前から。 バイクと富士山の2ショットならここがいいよ? 三保灯台 そらが青いねぇ ふらふらと日本平へ。 日本平から清水港と富士山 清水側の旧道に駐車場ができたんだね。 清水魚河岸も1日から営業しているようで結構 混んでいるようだった。 商売とは言え大変だね。

2018最終ツーリング

イメージ
正確にはツーリングではないが、 バイクに乗って西に向かった。 もう激寒なのはわかっているのたが仕方がない。 グローブはパンチングなしのもの ゴアテックスジャケット メッシュプロテクタジャケット フリース を着て 下もヒートテックをはいた。 厚着が幸いして、風は防いでくれるが、 動けない。 足柄PAからの富士山 さすがに二輪は少ないですねぇ 閑散とした駐輪場 お日様がでていればそれでもまだましだったかと 思うが、曇っていて激寒。 110㎞/hの区間で本当に110k出そうと思ったらきっと 凍え死ぬんだろうなと思うくらい寒い。 結局富士山も雲に隠れてしまって、三保にも日本平 にもいかずにうちについてしまった。 さて、一休みもせず、そのままバイクを乗り換えて GSX-750S改1100からGSX-R1000に 同じ系統のまったく違うバイク 小さいけど、タンクからシートまでがグラマラスな 曲線でよくフィットするボディ のっぺりしたカタナとは違う。 とにかくパワーがあって、決して非力ではないはず のカタナが400CCくらいに感じてしまう。 (いや回転上げれば違うはず・・・) ブレーキもがっつり効くし。 だけど、ポジションきつすぎ。 あっという間に首が痛くなって、頭痛が出そうですよ。 まあ、でもすごいバイクだった。 1/2は逆方向に初ツーリングだな。 晴れてますように・・・・

SIGMA 18-35 F1.8 Art

イメージ
ベイヤーの小型ミラーレス購入をやめたので 代わりにレンズを購入した。 SD1M⁺18‐35 F1.8 Art ちゃんとしたレンズ。 ひたすら明るく、ズームだけど、手振れ抑止 なんて装備されていない硬派なレンズ。 早速Merrillに装着して確認 いい感じ。 レンズ云々より、Merrillを操作しているのが 楽しい。 クロックスインザスカイ 車で言えば古いマニュアル車でも運転している 感覚といえばよいのでしょうか。 ピントもマニュアルで合わせていますが、 ピントリングの回す手ごたえもArtレンズ だけあって、高級な顕微鏡でも操作している 感触です。 山茶花 明るいレンズなので、スナップ写真ならパシャパシャ と7枚までは撮影できて・・・ だけど、いざ近接撮影をしようと思うとやはり SIGMAならではの息を止めて、2秒セルフタイマー でシャッターを切るという芸が必要なレンズ やはりOSはあった方がいいな。 という感じだけど、感度が悪いMerrillでもIso100 の環境で十分なシャッタースピードが得られると というのはいい。

sd quatttroで散歩

イメージ
sd quattroで散歩  18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 特にネタがあるわけでもテーマがあるわけではない けども。  18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM く、暗い。  18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 少しは明るい感で・・・ 18‐50m F2.8 EX DC ネオ一も比べられたら迷惑だよな。 18-50 F2.8 EX DC こんなん撮ってどうするの? と自分でも思うけど。 18-50 F2.8 EX DC 撮ってる時が楽しいからまあいいか? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 18-50mm F2.8 EX DC sd quattro

【続】ツーリングに適し、満足させてくれるカメラとは?

イメージ
ほぼほぼ役に立たない独り言ブログ の続き。 とにかく、ツーリングに気軽に持っていける よく写る小さいカメラが欲しかった。 候補 オリンパス E-M5MK2 オリンパス Pen‐F オリンパス E-M10MK3 パナソニック GX8 パナソニック GX7MK3 パナソニック GX7MK2 ソニー α6500 フジフィルム x‐E3 マイクロフォーサーズかAPS-C レンズが多く流通しており、入手しやすい ほうがいいに決まっているので、 ソニー、フジは却下。 オリンパスのE-M系もいいのだが、 近くに持っている人がいたりするので却下 パナソニックはGX7MK3とGXMK2 だとチルトEVFのMK3の勝ち GX8とGX7MK3だと 大きさ MK3 EVF GX8 手振れ MK3 価格 GX8 残るは、Penf、GX8、GX7MK3 手振れはオリンパスのがすごいらしく、 普段SIGMAを使っている人なら、ほとんどの シチュエーションで三脚がいらないんじゃないか? って思ったり。 ここでふと考えた。 Sony Cybershot HX200V 運動会前日にビデオカメラを買いにいったら 売り切れていて、これでもいいんじゃない? 的なノリで買ったネオ一カメラ。 ビデオカメラとしてしっかり役目を果たしてくれた。 1/2.3型センサーで、コンデジスペッククだけど、 27㎜~810㎜(f2.8-5.6)のズームやマクロ撮影など そこそこのスペック EVFもチルト背面液晶もある。 NDフィルターも内蔵 久しぶりに持ち出してみた。  ズームすれば背景ボケる 結構なズームで撮っているので背景もボケる。 ブログにUPするくらいなら優劣はわかんない。 マクロ、結構よれる。 望遠 望遠 結構ズームがあるから撮れる画。  望遠 そこそこ紅葉。 写真はちゃんと撮れる。(当たり前) 結構ちゃんと取れる。(まあ、当たりまえ) 写真を撮ってる感・・・なし。 電...