SIGMA 18-35 F1.8 Art
ベイヤーの小型ミラーレス購入をやめたので
代わりにレンズを購入した。
ちゃんとしたレンズ。
ひたすら明るく、ズームだけど、手振れ抑止
なんて装備されていない硬派なレンズ。
早速Merrillに装着して確認
いい感じ。
レンズ云々より、Merrillを操作しているのが
楽しい。
車で言えば古いマニュアル車でも運転している
感覚といえばよいのでしょうか。
ピントもマニュアルで合わせていますが、
ピントリングの回す手ごたえもArtレンズ
だけあって、高級な顕微鏡でも操作している
感触です。
明るいレンズなので、スナップ写真ならパシャパシャ
と7枚までは撮影できて・・・
だけど、いざ近接撮影をしようと思うとやはり
SIGMAならではの息を止めて、2秒セルフタイマー
でシャッターを切るという芸が必要なレンズ
やはりOSはあった方がいいな。
という感じだけど、感度が悪いMerrillでもIso100
の環境で十分なシャッタースピードが得られると
というのはいい。
代わりにレンズを購入した。
SD1M⁺18‐35 F1.8 Art |
ちゃんとしたレンズ。
ひたすら明るく、ズームだけど、手振れ抑止
なんて装備されていない硬派なレンズ。
早速Merrillに装着して確認
いい感じ。
レンズ云々より、Merrillを操作しているのが
楽しい。
クロックスインザスカイ |
車で言えば古いマニュアル車でも運転している
感覚といえばよいのでしょうか。
ピントもマニュアルで合わせていますが、
ピントリングの回す手ごたえもArtレンズ
だけあって、高級な顕微鏡でも操作している
感触です。
山茶花 |
明るいレンズなので、スナップ写真ならパシャパシャ
と7枚までは撮影できて・・・
だけど、いざ近接撮影をしようと思うとやはり
SIGMAならではの息を止めて、2秒セルフタイマー
でシャッターを切るという芸が必要なレンズ
やはりOSはあった方がいいな。
という感じだけど、感度が悪いMerrillでもIso100
の環境で十分なシャッタースピードが得られると
というのはいい。
コメント
コメントを投稿