投稿

カタナツアラー化続き

イメージ
アマゾンで300円くらいのUSB充電器 一応iphone が充電モードになることは確認 した。ちゃんと充電できるといいのだが、 サイドバッグ+サイドバッグ できるかやってみたらできた。 これなら一泊+カメラなら積める。 まあ、実家に帰るくらいだけど。

ツアラー化計画

イメージ
先週リヤサスの調整をして、プリロード をかけて、車高を下げた。 フルバンプしているぽかったので、1G時 の車高を変えずにストロークを押さえます。 ついでにチェーンの掃除と注油。 チェーンノイズが激減したし、ハイスロと 相まって加速感がいい。 フロントが切れ込む感じがあるので、フロント も少しプリロードを上げた。 日の出 もうだいぶ涼しい。 ジェットヘルと、バイク用のジーンズでだいぶ お気楽に出かけられる。 なんといってもヘルメットを脱がなくても トイレいける。 買い物できる。 撮影できる。 といいことづくめ。 安全性は事故責任・・・ 白い車の向こうに銀色のカタナが・・・ 暖かい飲み物を自販機で買おうとするも、 冷たいものしかなく退散。 帰り道でもカタナとすれ違う。 多いなやっぱり。 コンビニで コーンスープ飲んで帰宅。 ヘルメットを脱ぐことが少なくなりましたが いままではワイヤーロックだったので、スマート に収めようとヘルメットホルダーを取り付けました。 カタナの純正ホルダー取付穴にぴったり。 アマゾンで1000円くらい。 秋のツーリングシーズン到来。 フロントタイヤを交換しないと。

ハイスロ導入

イメージ
先日浜松に行った際、アクセル操作に疲れた。 従来のものも、巻取部分を加工してハイスロ 気味にしてあったのだけど、それでも結構 持ち直すことがあったので、ちゃんとしたもの を導入。 ちゃんとしたハイスロ。 巻取系はΦ44 いまのと見比べたらいまのはΦ40くらいだった。 アクティブではタイプ1~3までホルダーの形に が違うものを出している。 タイプ1オーソドックスなハンドルバーを挟みこむ タイプ2極薄で、イモネジで円周方向から固定する タイプ3薄型でハンドルバーを挟み込む 安かったのがタイプ3と2で、レビューみたら2は イモネジすぐ舐めると書いてあったし、構造上が 気に食わないのでやめた。 サクッと取り付け。 TMR-MJNはワイヤー2本引きだけど、うちのは 1本にしてある。なんとなく下向きに取り付けてみた。 いい感じ。 ただ・・・ 薄型なので隙間が開いた。 スイッチボックスを移動すればよいのだが 面倒だから今日はやめた。 また、ホルダーが回りやすい。 タイプ1なら隙間の部分までを使ってがっつり挟む ので、回ることは無いが、タイプ3はボルトがハマっている 部分の厚みだけで挟むため弱い。 結構つよく締めこんでも、メッキされたハンドル表面 は滑りやすく手で回ってしまう。 仕方ないのでアルミテープを1周巻いて、強く締めこんだ。 乗ってみると、さすがに繊細なアクセル操作は苦手だけど、 開度は稼げるのでツーリングにはいいともう。 特に必要がなければタイプ1がいいよ。

宿場町とカタナミーティング

イメージ
4:00起床。 午後は雨になるかもしれないということで、 早い時間に帰らなければならない。 ・静岡の宿場 ・カタナミーティング ・所用 をこなして早い時間に帰宅なので、 宿場で撮影するには早朝しかない。 ツーリングプラン、東名ワイドに申し込んで出発 今回はシートバック仕様 ヘルメットはCT-z、コミネのバイク用 ジーンズで下にはユニクロのコンプレッション 出だし順調、CT-zは高速でも特に問題 なし。トイレとか店に入る際にヘルメットを 脱がなくてもいいので、超らくちん。 東名沼津で休憩。 駐輪場には新しいカタナが止まっていた。 ふとカメラが気になってい見てみると、 「メモリーカード」がない。 PAのコンピにをみるも、SDカードは無し。 前回撮影後に抜いたままだ。 予備のバッテリーは3つもあるのに。 ドンキで買えばいいか。と関東のつもりで 静岡までの道中にあるドンキを見ると ことごとく、開店時間9:00~10:00 24時間じゃないんだ。 そういえば清水PAにもドンキが臨時出店 あったはず、PAだから営業しているはず。 ・・・そんなはずもなく閉店中。 とりあえず、第一の立ち寄り先に向かう。 高速上でも何台かカタナに抜かれたり抜いたり。 目的のインターを降りて最初のコンピにで 見ると、メモリーカード発見。即購入。 コンビニ様様ですよ。 で、行ってみたかった宿場 小さい集落でなので、すんごい雰囲気があるという ことはないけど、まあいい感じ。 ここからさらに、進むと明治時代のトンネルが 在るということで、行ってみる。 明治っぽいトンネル。 反対側に抜けるとそこは、ただの反対側。 満足したので、浜松SAへ。 SAで給油と水分補給。 案の定カタナや鈴木系のバイクが多く休んでいた。 スマートインターから高速を出て、フルーツパークへ。 写真は会場後。 到着したころにはやっと2列目っという状態だったが 帰るころには第1駐車場がいっぱいになるくらいに バイクが集まった。 カタナミーティングだが、カタナが多いが、いろんな バイクが集まって...

CT-Z

イメージ
気分転換が必要なのだ。 日の出前。 遠くにはいけなくても、気分は多少よくなる。 山の方にいくと、早朝なので家族の散歩も見られる。 アライのCT-Z 開放感が良いです。 フィット感もよく、風切音もスオーミ―よりも ぜんぜん静か。 重量も軽く首が楽。

湘南獏相続

イメージ
暑いから遠くには行きたくない。 だけどバイクには乗りたい。 少し写真も撮りたい。 いつも山方向にばかり行っているので たまには海方向にも行ってみることにした。 海側に行かないのはなんてことなく、ただ 信号も他の交通が多く、気持ちよく走れない から。 セパハン⁺前傾ではただの苦行だが、 バーハンにしたので、鼻歌交じりでのろのろ 運転も大丈夫に違いない。 セパハンのカッコよさはあるが、バーハンの楽さ と比べると、今はバーハン。 とはいえ1時間あればセパハンにコンバート可能 楽なうえに、海沿いなら、さらに涼しいに違いない。 と安直にイメージして出かける。 湘南、江の島。(まだ6時ころ) 台風の影響で波が高く、塩水のミストが舞って いて134号はすごく湿気ていた。 そして空気自体が蒸れてベタベタして気持ちわるい。 やっぱり海沿いはだめだ。 冬の方がいい。 スラムダンクのところは帰りるころ(まだ 6時台)には結構人出があって、コスプレモデル もみかけた。 由比ヶ浜海岸 波が高くてサーファーが大勢波乗りしていた。 適当に撮影。 マニュアル撮影も試したが、プレビューする 限り、期待した結果にならなくてあきらめた。 なんかよくわかんないカメラだ。 手振れも防止もどうなんだか、いまいちわからない。 ところで、カメラはリュックに入れてきた。 肩ひもを緩くして、シートに座った時に、丁度 リュックの底がシートに載るようにすれば、 方に直接重みがかからず、肩こりしない。 ただ、やっぱり邪魔なので、リュックもできれば やめたい。 結局1台カメラを持つのでも、DP1、2でないと 気軽には持ち出せない。 とにかく小さめのシートバッグをつけたい。 サイドバッグをつけるのもめんどくさい。 昔使っていた小型のシートバッグを簡単 につけたいので、サイドバッグのバックル とは別に、改めてバックルをシート裏に ねじ止めして取り付け。 標準の取り付けベルトはシートを一周巻くように なっているが、これだとシート下に物が入れられず また、毎度取り付けが面倒で仕方ない。 ねじ止めしておい...

夏の早朝

イメージ
ウダウダしていたら4:30を回っていた。 いつものコースを走ります。 α7m2を持っていこうと考えると、やっぱり 重くて、リュックではライディングに支障が でるので、サイドバッグ仕様にした。 結局こうなるなら、カメラは何でもいいんじゃ ないかということになるね。 バイク向けのカメラは RX100M7あたりが最強なんじゃないかと思う。 富士山は夏モード ゆっくり 富士ヶ嶺を走って、富士山を一周 気温は24度くらいなので涼しい。 青木ヶ原樹海 水が塚は富士登山者用の駐車場となっていて、 トイレ休憩くらいしかできない状況。 のんびり山中湖まで戻って、帰宅。 今回コンプレッションインナーを導入 して、快適にツーリングしようという試み。 着た瞬間:ちょっと冷たい感じ。 少しして:ほんわか暖かい。 走り出して:気温が低いと-α℃くらい涼しい。 走り出して:気温が暑いと⁺α℃くらい暑い。 汗はかいってもすぐに乾くので、ジャケット やパンツが脱ぎやすいのは良い。 昼前には帰宅したが、それでも街中は 35℃くらいになっていて、かなり汗をかいた がスルッと抜けてよっかった。