投稿

再挑戦

イメージ
 ツーリングプランワイドに再び申し込んだ。 時間はあるのでミニにして、諏訪まで走っても 良いのだが、甲府昭和だと手前すぎる。 ツーリングプランが始まった初年度の適用エ リアみ韮崎までで、以降は甲府昭和まで、と なっていて完全に利用者の足元を見ている。 恐らく清里へ向かう人にワイドを買わせたい という思惟が見え隠れする。 どうせ諏訪までは行くのでワイドで出発 4:30に起床して準備ができたので、出発 今日はサイドバッグなし。 今日は、ゴーとコンデジだけにした。 これならウエストバッグだけで大丈夫。 先週と同じように高速を使って諏訪南まで 同じように、給油して休憩 さすがに土曜日だとトラック等は少なく高速 は走りやすい。またツーリングのバイクも多 いので、他人ながら休日楽しんでる感で気分 も盛り上がってくる。 南諏訪で給油した時点ではビーナスラインは 雲の中のようだが、雲の流れは速く西側の空 は青空になっているから、少し時間をかければ 雲は晴れると想定。 また、先週と同じだとつまらないので、諏訪側 からビーナスラインを目指す。 ※結論:諏訪側からの道はつまらない。茅野か らのルートの方が楽しいです。 上がったときはまだ、先週と同じように雲で覆わ れていたが、そのうち晴れてきて青空がみえるよ うになる。 ゴーを使って動画をとり、コンデジ使って 撮影を行う。 先週行った三峰側にはいかず、夕日の丘側に行っ ってみる。 初夏の林がいい感じ。 まだこの時間だと車もバイクも少ない。 夕日の丘に到着 この角度のカタナもかっこいいなと再確認。 天気も良く山々も青く、空気もよく気持ちが良い。 そろそろ移動時間も考えて目的地に諏訪に向かう。 行きに通らなかった茅野側のルートを下っていく。 はやはりこっちのルートの方が気持ちよく走れる。 街中はさすがに暑いがまだ11時前。 1番乗りで到着 店主自身が頑固だと自分で言うだけあって、店 のい入口付近には多数の注意書きがあり、若干 っ引く。コロナのせいで圏外の客は許可エリア 以外は入店不可だった。神奈川は2年間拒否状態 だったのが、やっと入れるようになったのだ。 とにかくビジュアルがいい。 2年待ったカレー 開店直前に5人くらい来店し盛り上がってくる。 ドアっ開いて開店。 店員が入口で注意事項など説明して、同意して くれる客のみカレーが食べ...

天国と地獄

イメージ
金曜日なので、山の上は空いている 目的地の天気は午後から晴れ、午前中は曇り の予報なので、今日はいつもよりゆっくり、 5時過ぎに出発。 ツーリングプランも申し込みすみ。 カメラもビデオもヘッドセットも準備すみ。 今日の目的は、お山とカレー カレーはコロナのせいで2年越し。 いつものところで給油して出発。 6月だし5時台なので、外は明るい。 平日なので世間の動き出しは早く、すでに 通勤や物流の車は動いている。 高速に乗って中央道から茅野を目指す。 談合坂も金曜だが、10台程度のバイク。 大きくて新しいバイクが多くうらやましい。 天気は午後から晴れなので、急いでも意味 はないので急ぐ必要はないから、ヘッドセット の動作確認をしながらのんびり走る。 長野に近づくにつれ、気温は下がり曇りで日差 しないのもあって、寒いのなんの。 茅野で給油と朝食 茅野から白樺湖経由して霧ヶ峰 誰もいない。 注)明るく写ってますが曇っていて激寒です。 さすが平日 ドライブインが改装中で営業していなからかも 知れませんが、野鳥撮影の年配者と時々ドライブ の人が時々で入りするくらいでした。 霧ヶ峰から三峰峠展望台へ 天気は良くなってきて、バイクも見かける ようになってきた。 本当は美ヶ原高原美術から、白樺平を通過 して上田側から自然保護センターへ行きたい のだが、数年前の台風の後から通行止めで、 抜けることができない。 仕方がないので、三峰峠から扉峠を通って アザレラインから松本に抜けるが、これが 結構なタイムロスだったと後で気が付く 美鈴湖を経由して美ヶ原自然保護センタへ 自然保護センタ手前、レンゲツツジ群生地にて ここ道路は酷道といっていいほどあれている。 全体的に路面はあれていて、轍、割れ、剥がれ があり、カーブ途中は砂や砂利が浮いている。 正直この先に目的がなければ積極的に通る道 ではないが、現状というか今後もこの道を通る しか自然保護センターにはいけないのだ。 酷道を通過した先は、天国なのだが・・・ 何度来てもいいところ。 日本じゃないみたい。 のんびりインスタ撮影や写真撮影などして堪能 いい時間になったので、ここからカレー屋まで検索 「77㎞」 ん? なんか間違えたかな?もう一度検索 「77㎞」 それも最寄りの安曇野から諏訪まで高速使用で 1時間30分 目的地の諏訪までインター7個 げ...

新・ツーリングアイテム?

イメージ
ツーリングの行き先については大抵頭に地図 は入っているので、地図もナビも不要なんで すが、初めての所や、たまにしかいかないと ころ、街中を通過する場合に、ナビはあった方 が便利ですよね。 なのでときどき、ナビを使うことがあるんで すが、iphoneをバイクに直接つけると振動で カメラがこわれるし(2回壊れた)専用ナビを 付けるほどでもないので、いい方法はないかと 考えた。 ふと、通勤時に使っているBluetoothのヘッド ホンを使って音声案内させることを思いついた けど、耳ふさぐのは法的にだめらしいです。 それならば、ダイソーの安いBluetoothヘッド ホンを改造すれば?と、調べたら、Bluetooth レシーバーなるものが安価で売られていること を知りました。 さらにBluetoothヘッドセットというそのもの が安価で売られていたので購入しました。 レビューに冒頭が切れて使えないとありまし たが安いし、とりあえず、すぐ届くものをポチ とどいた。 スピーカーとそこから生えたマイク マイク部に電池、マイク、コントローラがある。 1500円くらい。 さっそくiphoneとペアリングして動作を確認 パワーオン! ナントカコネクテッド! とネイティブな英語で電源オンが知らせられる 電源ボタン= 電話に出るボタン、切るボタン 再生開始、停止 ボリューム⁺ボタン ボリューム、次曲 ボリューム-ボタン ボリューム、前曲 ※ ボリュームは長押しだが、長押しすると大き くなっりすぎたり、小さくなりすぎたりする ので、ちょっと使いにくい。 でも私でも使える少ないファンクション とりあえず、musicを再生 動作正常 Googleマップ起動 適当に行先を選定して 案内開始っ! 「・・・方向に進みます。」 ・・・は南西と言ってるが聞こえない 「・・・メートル先右方向です。」 ・・・は300mと言ってるが聞こえない。 たしかにこれでは使えないな。 yahooカーナビだと? 「ポン! 100m先右方向です。」 これならいけるな。 ※でもyahooカーナビって行先指定が やりにくいんだよな。 地図の表示が大雑把で特に道路が表示されな くて、地図から行先を設定しにくい。 でもまあしょうがないのでこれでやってみる。 ヘルメットにインストール 操作部が変なところから出てるけどここでOK 頬パッ...

スマウ

イメージ
スマートウオッチ買いました。 Fossilのgen5というもの。 2年型落ちだけど、3万円以上のものが最近Fossilの サイトで1万円強で売っていました。 ことの発端はswatch+omega  お!ちょっといいじゃんと思ったが、案の定購入 はできず、よく考えるとオメガを買うことができ ない人のswatchと見られるのは面白くない。 Fitbitは持っていたがすぐ飽きた(健康志向ではない) が、時計風スマートウオッチなら、faceを変更するこ とができて、なんなら、OmegaやHeuer風のものに 変更できるし、自作もできる。 この「自作」にそそられた。 で、ちょっと調べて中国製は怖いので、米国メーカー のFossil に したんだけど、 中国製でもAmazfitにすれ ばよかったと後悔している。 どちらもwear osなんだけど、電池の持ちが Amazfitの方が圧倒的に長持ち Fossil 1日 Amazfit 2週間 ※Amazfitは独自osでした。  watch faceは自作できません。 とどいて、さっそく開封してiphoneとペアリング特に 問題ない。ただ、画面が小さい。faceも変えてみるが イマイチダサい。 faceを公開しているfacerからカッコいいものをダウン ロードするが、なんか違う。 ストップウオッチも実装したいが有料プランにしない と組み込むことができないので、まだ手を出していない。 なので、facer無料で使えるパーツだけで自作してみました。 オメガスピードマスター風 (個人て楽しんでるだけです) 時間、風速、標高、心拍数、歩数 気温、バッテリー、カレンダー ホイヤーカレラ風 (個人て楽しんでるだけです) 時間、風速、標高、心拍数、歩数 気温、天気、カレンダー なんちゃってfaceは 話のボケネタになるくらいで、 恥ずかしいの で やめた。 恥ずかしくない程度ものを自分で作ろうと と考えたオリジナルデザイン 時間、心拍数、歩数、 気温、天気、バッテリー 曜日は1つの針 カレンダーは3つの鉢で月日を表すように 作り込んだ。 この程度ならfacerの無料アカウントでも作成 できる。 結局普段は見やすい数字のみに変更 時間、曜日、心拍数、歩数 、気温、バッテリー 、カレンダー  先3日分の天気と気温 TPUカバー、ラバーバンド、メ...

さくらツーリング2

イメージ
前回桜を見に行った時に、忍野の桜は咲いて いなかったので、2w後は丁度良いだろうと 出発 4:30   街を抜けて、いつものワインディングを流す。 今日はカメラを持たず、ウエストバッグのみなので 上半身が軽く、楽しくバイクに乗れる。 日中は28℃の予想だが、メッシュはやめて厚手の ジャケットにしたのが正解。山間部は寒い。 のんびり走って忍野に到着 ピークは過ぎていましたが、富士山も 綺麗に見えていました。 カメラマンが大勢いたので、邪魔にならないように 端っこの方で記念撮影 今年の桜もおわり。 富士山が綺麗に見えていたのでパノラマ台に寄る 綺麗に見えてますね~ ちょっとハンドルの垂角が強くて、疲れるので、 調整。トマゼリのセパハンは垂れ絞りその他が 自由度高く調整できるので、垂れを弱くしたと ころ、劇的に乗りやすくなって帰り道はさらに 楽しく走ることができた。 日曜は、TMRのパッキン交換 少し前からフロートの合わせ面から燃料が滲ん できていたのと、気温が上がってきたのでセッ ティングを夏用に変更する。 スローを32.5→30に。 スクリューは変更せず。 パッキンは交換してすっきり。 簡単に洗浄して完了。 夏も気持ちよく乗れるはず。

桜ツーリングとトラブル

イメージ
 先週はETCトラブルで出かけることが できなかった。桜のピークは過ぎてしまった。 とはいえ、まだ散り残りくらいはありそう なので、ETC割引を試すべく走り出した。 4:30 先週よりも暖かい。 何の問題もなく高速に乗り、北の方を目指す。 とくに問題もなく中央道を走る。 途中で朝日を浴びながら隣車線を走る、 自分の影を見ながら、 ♪あしぃもとに~からみ~つく~、        赤い波を~けぇ~えって~ なんて口ずさんでいると? あら? 影のなかで、ナンバープレートがバイクの 振動よりも大きくブルブルンと揺れている。 なんか変。 目的のインターを降りて見てみた。 ガーンッ! ナンバー、テールランプがガバガバ この辺一式をフレームから吊っているステーが 外れていた。 このままでは走れないので、応急処置として 側線バンドで締め上げる。 1っ本だと切れたらまずいので4本、使ってカッチカチ に締め上げ。とりあえず帰るまで持てばよい。 そんなこんなで一か所目の並木道 わかってはいましたが、終わってました。 気を取り直して2か所目 だいぶ散ってしまっていますが、八ヶ岳と一緒に 見えにくいですが、富士山バックで。 交通安全週間なので、ノンビリ安全運転で、 富士山周辺もいってみます。 忍野はまだこれからですね。 お山の方に抜けて、3カ所めは恒例の富士霊園 こちらは予想通り満開でしたね。 いつもは早朝ですが、この日は10時過ぎていたので 霊園内は大混雑。みなさん写真撮るのに必死で大変 早々に退散して、いい時間なので給油ついでに 山名湖まで戻って、かつ丼食べます。 普通盛りだけど大盛 このカツの厚さ尋常じゃありません。 脂身もありますが、私は脂身大好きなので歓迎です。 これで500円です。 地域密着型の定食屋なので空いてるときじゃないと 入りにくいですが、この日は空いてたので入れました。 帰りはいつもの山道でノンビリ帰宅。 日曜は、壊れたフェンダーを直しますね。 位置関係をみて、型紙を作って、ステーを新造 しました。 型紙を使っただけあってかっちり決まりました。 ピタッとハマると気持ちがいい。 これでがっつり固定できました。 めでたしめでたし。 insta360goももっていって、ところどころで撮影 本当に気楽に使えてよい。贅沢をいえば、15秒 を100回くらいとれるといんですが...

ホイール交換とダウンサスイメージの検討

イメージ
4輪の方のスズキも少し手を入れました。 ドラレコ取付(前後撮影タイプ)です。 安いわりに画像も結構綺麗で、車載カメラの 用ととしても使用できます。 ホイール交換 ENKEI NT03(7j ⁺45)中古結構ボロい。 ノーマル車高だとフロントギリギリです。 あとはダウンサスを入れたいが、それは少し先。 ノーマルでモンローのダンパーなので車高調はいらない。 そもそもサーキット走るわけではないし競争はしない。 画像編集ソフトでローダウンイメージを作ってみた がとてもかっこよい。 ただ、上の画像だと下げすぎなので このくらいが現実的でしょうか。 楽しみ。 あと、ハンドルにハンズフリー電話のボタンがあるん ですが、これ便利でした。 Bluetoothで接続しておくとコラム上に設置されたマイク を使って通話できます。 一度、走行中に会社から電話からかかってきた際に、 もしや?と思ってボタンを押し、おそるおそる「もしもし?」 と語りかけると、向こうからも「もしもし?」と。 運転しがなら仕事のやり取り(運転に気を付けるのは当然) ができ、ドラマの1シーンのようなやり取りができた。 いや便利だね(仕事の電話は勘弁だけど) SDカードのMP3を再生できたりナビついてたり、 最近の車ってすごいね(同価格帯のVWにはなにもついてなかった)