投稿

もやもやツーリング

イメージ
 4:00起床 準備を整えて出発。 先週とはちがい、朝から蒸し暑い。 セルモーターのブラシを交換してからエンジンのかかりはすこぶる良い。 調子よすぎて、ガソリンスタンドでの撮影を忘れた。 久しぶりに箱根の方へ。 天気もよくR134からは富士山もくっきり。 箱根山頂は雲が乗り越えようとしている状況。 箱根新道を上がり、久しぶりに早朝の箱根スカイラインへ 御覧のありさま。 視界20mほどの濃霧。 富士山はみえず。 大観山まで戻ったらみえるかな?とツイッターを確認するも見えなさそうだし、心配事もあるので、早々に退散。乙女峠側に降りて山中湖までいき、R413で帰ってきました。 まだ10時前だけど、主要道の下り側は渋滞していた。 地元まで戻ってきて、幹線道路を降りたらバス渋滞でほんの2㎞くらいの間に油音が100℃を超えた。 日中は乗れる気がしない(素手でタンク触ったらやけどしそう)

ACE-6652 メーター装着

イメージ
LAPCOMは恰好がよかった。 バーグラフメータや、回転警告灯とかは、レースシーンで生きる機能そのままなのでコンセプトと合っていた。だが、やはり面倒だった。 カタナからの給電はできるようにしたが、バイクキーオンでメーター電源オンができなかった。基盤を直接見て試してみたが、電源入っても設定はできなかったりで、最後まで自分では超えられなかった。でも、恰好が良いのでエンジンかけるたびにスイッチオンして使っていました。レースを前提にしているので、距離計も基本的に常時表示はできないし、時計も翌週には0:00になってしまうので、アクティブのメーターを併用していました。 ある日とある催事場で半額市なる処分品をとにかく何でも半額ですよ。という売り場があって、それはもう、どこかの店の倒産品のような半端もののようなアイテムが沢山並んでいたわけですが、そこに、1点見慣れた箱がありました。 バイクのメーターです。Acewellの高いやつ。 札が28000円くらいだったので、これの半額14000円ということです。 パッケージは未開封の新品。 ネットで購入しても25000円くらいはするもの。 これを取り付ければ、毎度の電源オンからも解放されるし、時計もオドメータもすべてが1つにまとめられる! 珍しく衝動買いしてしまいました。 購入したあと、「買ったは良いが、取り付けるのめんどくさないな」と自己嫌悪 とはいえ、取り付けないわけにもいかないので、ハーネスは涼しい家の中であらかじめ作成しておいて、外での作業は最小限で終わらせました。 想定外だったのは、スピードセンサーが別売になっており添付されていなかかったこと。 しかしながらこれも、今使用しているセンサーを流用すればよいので大した問題ではないと考えました。ただ、よく見るとAcewellのスピードセンサーの配線は2本、使用しているセンサーの配線は3本で異なります。センサーのデータシートとAceの配線図を見比べて結線し問題なく使用できることが確認できました。 スピードセンサーのポイントは1個か2個に設定するのが良い。と書いてありましたが、ブレーキディスクのボルトは5本なので、5で設定していますが、一般道、高速含めて問題はありません。 距離計(総走行距離の方)は1回しか設定できないのに、最初の設定で6万キロを超える値を入力しなければならかったのが少し罪悪...

セルモーター修理と新たな・・・

イメージ
 ブラシがばらばらになってノーブラ状態となったセルモータのつづきです。 交換部品はどうせ同じだろうと、世代的に新しいGSF1200用のブラシを発注しました。※これダメな行為です。 ドライバーの前にあるブラシホルダ?というか言わないようなプラスチックの部品をモーターボディに挿入しようとしたら入りません。 改めて、元のホルダを入れるとすんなり入ります。 よく見ると、若干形状も違います。 嫌な予感ですよ。 ブラシハウジングの方も、元のブラシホルダと写真で見るとほぼ同じなのですが、見比べると若干違いがあります。 そうはいっても、ちゃんと組付けできるんでしょ?と・・・載せてみると!のりません。 ゲッ (;゚Д゚);っマジ? 比較するとハウジングの大きさベースの円がGSF1200の方が1mm大きいです。また、位置合わせの突起は同じ位置にあるものの大きいです。 考えが甘かった。 そのまま使えるのは、ブラシのみ。ブラシホルダ、ハウジングはそのままでは使用できません。 どうしようかな? 2択てえ ・ブラシの銅線残して切断し、古いハウジングの銅線に圧着する択 ・ハウジングの外径を削り、突起も大きさを合わせる 圧着がうまくいかないと怖いので、外径を削ることに決定。 円周をまんべんなく0.5mm削ります。 突起の大きさもけずって、もとのサイズと同じくらいにしました。 なんどか手直ししながらすんなり組付けられるように調整しました。 ブラシが4つあるので、バンドで止めてコアを挿入します。 モリブデングリスをぬりぬりして、注意深く組み立てました。 前蓋、ボディ、後蓋の目印を合わせて組み立て完了。 組付け後にモータが回らないとショックなので、充電器をつないでみたんんですが、 ン゛~~~~~ と電流が足りてないようなので、あきらめ組付けます。 元の位置に戻りました。 オイルラインだけ元に戻して電源をつなぎ、セルボタンオン! キョッイキョッイキョッイ  よしよし回る。 ここでグランド用のラインも取り付けようと思いましたが、もともと装着されてないし、いままで必要性も感じなかったのでやめました。 キャブも取り付けて、サイドカバーを取り付けようとしたとき、新たな異変に気が付きます。 お判りいただけただろうか・・・ サイドカバーのボッチが折れてます。 ここは、カタナははめ込み箇所が多く、しかも結構折れ...

バラバラノーブラ

イメージ
車検場でエンジンかからなかった事件から約2週間バーハンにした以外はバイクに乗ってないです。 オーバーヒート対策として、安いエンジンオイルを買ってあり交換予定。 また、モーターのアース側をバッテリ直結ルートを作ってあげようと思っています。 ただ、そもそもセルモーターが正常でなければまったく意味がないので、点検をしようと思ってはいたのですが、いろいろ用があったり梅雨空だったりで、なかなか進みませんでした。 今日は天気が悪い予想でしたが、曇りキープの状態で風もあり、作業に適したお天気です。 では早速セルモータ外してみましょう。 少し緩めてありますがボルト2本で固定されています。これを外せばセルは外れるので簡単です? どっこいそう簡単には進みません。 上にはキャブがあり、モータのお尻の後ろにはオイルラインがあります。 このため工具が入ってもラチェットを動かすスペースがないのです。 このため、 ・キャブ外す。 ・オイルラインの下側を外す。 をしましたが、これでも、オイルラインの下下側が結構な邪魔なので、 ・オイルラインのヘッド側も外す。 のですが、これやるにはタンクを持ち上げないといけないので ・タンクの後ろ側外す。 という結構めんどくさいのです。 で、外れました。 きれいにした後です。 さっそく分解。 ギヤ側は特に異常なし。 ブラシ側は非常に汚い。 オイル?古いグリス?で全体的にコーティングされていてネチネチしている。 そして、よく見ると・・・ ブラシが割れている。 このセルにはブラシが4つついているが、それぞれが使用限界を超えボロボロ。 手前は、アース線の先からもげてる。 向こう側は辛うじて残っている。 奥のバラバラにになっているものは、その昔ブラシだったものです。ブラシはいまついていません。 まさかこんな状態だとは思っていませんでしたので、ブラシは持っていません。よってさっそくネットで発注。 ネット上には使えそうなやっすいっ奴もネットにありますが、もう廃車するまで交換しないだろうから、純正部品を奢ってあげます。 とはいえ、GSX-R用はもう廃盤な ので GSF用を注文しました。 注意)GSF用はそのまま組付けできません。 それにしてもこんな状態でも一応回っていたんだからすごいわ。

婆Haaaan!!!

イメージ
タイトルの通り。 セパレートハンドルの方がカッコいいに決まっているんだけど、とにかく疲れる。 特に下り坂が長く続くと背筋が疲れてきていただけない。 トマゼリの調整できるセパハンにして、できだけ楽なポジションにしていたが、腰が痛くなるし、疲れてくると姿勢も維持できなくなる。 そんなことで、以前使用していたバーハンを再び使用することにした。 このハンドルはフラットではないものの、そんなに上がっていなくてカタナに丁度良い。 前回使用した時には、ちょっと手前過ぎたので今回はあえてクランプを前後逆に取付してハンドル一本分くらい前に出してみました。 あとは組み直しただけ。 それではまずは横から。 控えめにポジションアップしています。 トマゼリのセパハンもだいぶ高くしてあった・・・ ポジションは楽だけど緊張感は無い・・・ でもやっぱり楽しく走って、後に疲れを残したく無いので、これでいいのだ。 もうセパハンには戻さないと思う。

梅雨空とツンデレ

イメージ
車検の予約は金曜日 2週間前から予約はできるのだが、梅雨だからそんなに混んでいないだろうとタカをくくっていたら、午前の部は満員になっていて、仕方なく午後となった。 梅雨なので日々天気予報とにらめっこ週初めは水曜日まで晴れて、木金は雨予報。 延期した方がよいかと思っていたら金曜の予報がに雨から曇りになった。 普段の行いが良かったかな。 ※そんなことは全くなかったというのが後でわかる 先日のツーリングの後点検したので点検簿を作成。 その他の必要な書類を準備し記入しておく。 既定の書類をあらかじめ数回分セットでもらっておいたので、以前作成しておいた見本を写して、走行距離を書き込んで終了念のためバッテリーを充電しておく。 準備万端である。 あとは自賠責を更新し、証紙を貼れば書類は完成。陸運支局が新しくなったので、戸惑う可能性もあるかな? なんて考え、移動時間も含めて1時間半ほど早く家を出た 幹線道路を走りながら、ウインカーやホーンなど最終確認をしながら走っていた。 トラックの後ろについたので、ライトのチェックのためにスイッチオン(古いバイクはスイッチがある) (;゚Д゚)え! なぜ? ・・・・・・点灯しない。 すでに、検査場まで半分ほどのところまで来ている。とりあえず、路肩の駐車場に入って状態確認 スモールは点灯している。 ハイ/ローは点灯しない。 ヒューズはすべて正常 ハイビームのインジケータも点灯しているし、リレーの動作音も聞こえる。 回路は記憶しているので、原因箇所は何カ所か想定できるが、場合によっては検査場では対応できない。 早く出たのが幸いして、まだ戻る時間はあるので一旦家に帰る。 帰宅してすぐにアッパーカウルを外して点検。 何のことは無く、H4バルブのソケットが外れていた。先週300㎞ほど走って異常なかったのになんでだろう? ハンドルを左右に切っても引っ張られる様子はなかった。 ソケットを取り付けて、電源ラインに少し余裕があるように取り回しを変えて、再出発。 検査場に到着した時間はすでに受付を開始していて焦る。自賠責を更新して、証紙を購入して書類完成。 Fの窓口に提出して受付完了。 いやはや危なかった。 バイクに戻ってラインに並ぶ前にもう一度ライトをチェックする。  (# ゚Д゚)!!!! ・・・・点灯しないじゃん! でも大丈夫ソケット外れているだけ。そう。 知...

あと何回?

イメージ
4:00起床 梅雨の中休み 土曜日は用事で乗れず、今日も午後は用事があるので早々に帰宅する必要がある。 色々久々な気がする。 下道で山中湖まで。413の道路脇には鹿が草を食べていた。 車道にでてきたら危ない。 埼玉では、鹿がぶつかって亡くなった人もいる。 今朝は2度ほど見かけた。 パノラマ台から 雪のない富士山は物足りないね。 ここも久々だった。 山中湖畔から ここで写真を撮るのは久々。 御坂みちの展望台から 梅雨の晴れ間でいい天気。 メッシュジャケットだと少し寒い。 ももやブドウの準備が進んでいるね。 柳沢峠にできた展望台から ひとしきりワインディングをはしり 道の駅小菅 ここも朝からバイクが集まっていたね。 腹が減ったのでコロッケの中身的まんじゅうと 餃子の中身的まんじゅうとミルクコーヒー 帰りもいつもの集落を通過して帰宅。 こんな感じのツーリングはあと何回 できるんだろう? 富士山はまあ行くことはあるとしても、 小菅の道の駅やや柳沢峠ってあと何回 行くことがあるんだろう? と考えることが多くなってきた。