バラバラノーブラ
車検場でエンジンかからなかった事件から約2週間バーハンにした以外はバイクに乗ってないです。
オーバーヒート対策として、安いエンジンオイルを買ってあり交換予定。
また、モーターのアース側をバッテリ直結ルートを作ってあげようと思っています。
ただ、そもそもセルモーターが正常でなければまったく意味がないので、点検をしようと思ってはいたのですが、いろいろ用があったり梅雨空だったりで、なかなか進みませんでした。
今日は天気が悪い予想でしたが、曇りキープの状態で風もあり、作業に適したお天気です。
では早速セルモータ外してみましょう。
少し緩めてありますがボルト2本で固定されています。これを外せばセルは外れるので簡単です?
どっこいそう簡単には進みません。
上にはキャブがあり、モータのお尻の後ろにはオイルラインがあります。
このため工具が入ってもラチェットを動かすスペースがないのです。
このため、
・キャブ外す。
・オイルラインの下側を外す。
をしましたが、これでも、オイルラインの下下側が結構な邪魔なので、
・オイルラインのヘッド側も外す。
のですが、これやるにはタンクを持ち上げないといけないので
・タンクの後ろ側外す。
という結構めんどくさいのです。
で、外れました。
さっそく分解。
ギヤ側は特に異常なし。
ブラシ側は非常に汚い。
オイル?古いグリス?で全体的にコーティングされていてネチネチしている。
そして、よく見ると・・・
ブラシが割れている。
このセルにはブラシが4つついているが、それぞれが使用限界を超えボロボロ。
手前は、アース線の先からもげてる。
向こう側は辛うじて残っている。
奥のバラバラにになっているものは、その昔ブラシだったものです。ブラシはいまついていません。
まさかこんな状態だとは思っていませんでしたので、ブラシは持っていません。よってさっそくネットで発注。
ネット上には使えそうなやっすいっ奴もネットにありますが、もう廃車するまで交換しないだろうから、純正部品を奢ってあげます。
とはいえ、GSX-R用はもう廃盤な
のでGSF用を注文しました。
注意)GSF用はそのまま組付けできません。
それにしてもこんな状態でも一応回っていたんだからすごいわ。
コメント
コメントを投稿