投稿

優柔不断の夏休み

イメージ
  大地震が来る。 一週間くらい以内にくるかもしれない。 台風は来ている そんな週末。 ほんの数日前に震度五弱がきているので、以外と当たるかも? なんて思ってはみたものの、だから出かけないというのはちょっと 違うなと思っていた。 本当は志賀高原に行きたかった。 でも家からだと遠すぎてやめた。 (いけることはいけるが、帰りに渋滞に合うのが嫌) ビーナスラインにしようかな? でもちょっとマンネリだよな。 久々にカレーでも食べるか? 暑くてそんな気にはなれないな。 清里にしようかな? 撮影スポット探しながら・・・ カレーは? 並ぶからいやだな。 と消去法で清里に。 ツーリングプランも節約の中央道ミニで。 そんなこんなで4時起きで出発。 カメラはどうしようかな? a7M2 デカい重い。 sd1M デカい。 e-m5M2 これだ。 e-m5M2 ならヒップバッグに本体、交換レンズが入ります。 上の2機種はシートバッグかサイドバック用で面倒です。 そんなこんなで出発 お盆休みのはじめだけあって、中央道はすでに流れがゆっくり サービスエリア、パーキングエリアは、休憩のための車が車道 にあふれて待つほどくらいに満車状態 中央道ミニは甲府昭和までしかない。 韮崎にしないのは、はっきり言ってサービス提供者の意地悪だと思う。 甲府昭和で降りて20号をトコトコと。 給油するのは韮崎付近がいいよな~と思いつつも、 7時にならないと開かないんだよなスタンド。 どっかにないかな~ と20号を走っていると韮崎を通り過ぎてしまった。 停車してスマホ見るのもめんどくさくて、走っていたら諏訪南まで来てしまった。 茅野までいけば24h営業のスタンドがあるのは知っているので、 清里はやめてビーナスラインにするかと、行先変更。 ビーナスラインは晴れ 展望駐車場は結構車がいます。 バイクも沢山。 遠くに富士山。 秋は木々が枯れて物寂しいけど、夏は旺盛。 マンネリは変わらないので、マンネリついでに美術館まで。 霧ヶ峰からの道中はそんなに混んでいませんが、時々 日曜大名様が現れるので、のんびり走るのが吉です。 美術館の駐車場も結構埋まってた。 トイレが長蛇の列 うっすら雲海。 記念写真(iphone) バイクも沢山いるの...

あっというまに8月

イメージ
  事後の様子見 結局のところ4番が濃い事象は直ってはおらず謎のまま。 でもなんとなく、燃料コックが怪しいようには思いますが、 それ以外の要因では ・4番だけセッティングが異なる(スロー、メインジェットが違う) ・油面が高い ・パイロットスクリューが変形している(端に戻し数だけでは判断できない) といったところでしょうか。 結果 ・ジェット類は全部同じ ・パイロットスクリューはむしろ4番だけ戻しが少ない。(薄い) ・フロート高はほぼ同じ わかんないや。 燃料コックPRIにして、負圧の方はメクラする という方法もあるけど、そこまでしなくてもって感じだし。 あと、前回イグニッションコイル交換した際に、取り付けピッチが カタナ90mmに対しGSX1400が85mmだったので、 とりあえずやっつけ作業をしたのですが、それも 取り付けなおおしました。 前方はねじ止めできているので後方は側線バンドで止めただけ。 まあこれでもいいにはいいのですがもう少しましな感じにしたくて あまりもののナイロンブロックを切り出して、5mmの差分が埋められるように しています。(タッピングがちょっと長すぎましたが、手が刺さるということは ないのでこのままです。(やっぱりヤッツケ)

飼育ケース

イメージ
  めだかの飼育ケース うちは小規模で、使える場所も限られているので小さいケースを使っていました。 ボックスマニアM サイズはM、S、SSの3種類あります。 M 産卵用 S 針子用 SS 卵用 といった感じで使いやすいです。 そして安いです。 使わないときは重ねて置けます。 メダカがいるときには重ねられます。(180度回すと重ねられます。 ※ただし夏は熱が籠るので下のようにした方がいいです。 夏の重ね方 サイズS都の重ね合わせです。 MにS, SにSSが重ねられます。 容量的には3Lほどなので沢山は入れられません。 上記の重ねられる構造のため、形状が複雑で、掃除が とても大変です。 開口部は広いですが、深さがないので夏の場合は温度上昇が激しいです。 なので、交換しました。 とあるダイソーに行ったところ、セリアのメダカ飼育ケースの大きい(長い)ものを発見 セリア 2.4L ¥100- ダイソー 6L ¥300- ボックスマニアより長く深いので容量倍で高温対策としては良いのでは? 早速交換 番外編 炎天下のメダカ飼育スペースの日よけの下の温度 38℃!!! の水の中 32℃ 日よけ+屋根ををつけて、38→34℃にさながった。 夏やばい。

もう日中は無理

イメージ
  梅雨は明け、(((o(*゚▽゚*)o))) って感じになっていたのはいつ頃くらいだろう。 学生時代はちょうど試験が終わったころでこれから2か月休みって感じで。 とにかく暑い。 日中は無理。 バイクはおろか、普通に外出たくない。 バイクには乗りたいので、いつものように早朝にでかける。 用事もあるので遠くには行けないが市内の散歩くらいなら。 海の方は朝方雨が降ったようで路面は濡れていた。 海釣り公園は6時かららしく開場待ちの釣り人が100人くらい。 朝の元町 そういえばグローブがボロボロになってきたのでそろそろ交換しないと。 県庁前の通りで 涼しいところに遠出したい。

あっというまに7月

イメージ
  あっという間に7月になってしまった。 このままだらだらしていると、あっという間に真夏になって、バイク どころではなくなってしまうので、走ってきました。 朝4時起床 前回までに、懸念点は一通り対処すみ。 4番だけ濃い問題が若干気になるけど様子見。 TMR-MJNのパイロットスクリューの調整が十分ではないけど 走るのでまあ良しとして出発。 これといって変わったところがない(異常時よりはいいけど) パワーが上がったとか、トルクが上がったとか全くなく普通。 いつものように走る。 久しぶりのルートでゆったりのんびり。 土曜日の朝なので、それなりに交通はあるだろうと思っていたけど、 拍子抜けするほど空いていた。 (ものすごく暑くなるという予報だったからかもしれない。) 途中の ローソン バイク3台 セブンイレブン 2台 セブンイレブン 0台 おやっと思うくらい。 車も少なくて、マイペースで走ることができた。 道の駅の駐輪場はバイクは10台くらいか。 ここの道の駅に寄るのもかなり久しぶり。 その後も車にさえぎられることなく、マイペースで走ることができました。 きもちのいい朝 カタナに異常はありません。 富士山を眺めて一息。 レーダードーム館で休憩 冷たいコーヒーが旨い。 富士山一周か、柳沢峠か迷ったけど、緑を堪能したかったので、柳沢峠に決定。 河口湖~御坂トンネル~勝沼を抜けて、柳沢峠へ 展望台によります。 ここも結構人が集まるところですが、すきすき。 ちょっと面倒ですが E-M5Mk2を取り出してパチリ。 40㎜始まり(35㎜換算80mmだと使い勝手がちょい悪い) それ以下はiphoneと割り切る。 雪が無い富士山はちょっと物足りないですね。 みちの駅小菅もすきすきです。 まだ、店舗は営業していないので、朝食はお預け。 小菅から青野に向けて中低速のクネクネも久しぶり いくつか抜ける集落の街並みの雰囲気も良く好き。 田舎を堪能。 途中で7月の記念撮影 やっぱり14-150IIは欲しいな。 それにしてもオリンパスのカメラメニューってなんであんなにわかりにくいんだろうって思う。

不具合その後・・・その2

イメージ
  しっかりした対策を取らぬ前に、メダカでいそがしくなりあまり 手をかける時間が無くなったと思ったら、ぎっくり腰になり(メダカのせい) さらにバイクから遠ざかっていました。 この間に ・プラグ購入 ・中古CDI購入 ・イグニッションコイル購入 して準備だけはしていたのです。 腰はまだちょっとやばいけど、やっと天気もよくなったし 対処してみました。 取り急ぎ、L型のCDI中古 1500円くらい は正常に動作することが確認できた。 というか症状は改善してしまっているので、要はいま交換してもしなくても 状況はかわらないから、はずして保管しておく。 プラグはいつでも交換できるので、あとで交換することにする。 イグニッションコイルは、なかなか油冷用のもの(GSX-R,GSF,GS,バンディット、イナズマ) など中古のが出てこない。できればコード付きのものを狙っていた。 プラグホールカバー?が単品で購入するとかなり高価なので、これがセットになっているもの を探して・・・ いすれにしても新しいものではないから、できるだけ新しい世代のもの っということで GSX1400のものを落札してみた。(ちゃんと調べてない・・・) 取り付けピッチ  GSX-R用 90㎜ GSX1400用 85㎜ あっ・・・ まあ1か所はとまるので、もう片方は適当に処理して 配線 GSX-R用 平板の端子 GSX1400用 コネクタ あっ・・・ まあ無理くりつないでもいいけど、 突然接触不良とかなるのも嫌なので、 ダイレクトイグニッション用のコネクタを流用して接続 念のためプラグも交換。 タンクと外装を戻して・・・ エンジンスタート!! キュルルルル・・・・ 1か月くらい寝かせたのでね。 燃料コックをPRIに。 キュルルルル・・・・ まあ、そんなにすぐにはね。 キュルルルル・・・・ あれ? キュルルルル・・・・ あら? コイル交換する前に一度始動しておけばよかったと後悔。 これではコイルが悪いのか、久しぶりなのかわからない。 キュルルルル・・・・ ボボボボボ・・・ なんだよ掛かるじゃん。 PRIからONに変更 と、このとき重要なミスを犯していたことに気が付いていなかった・・・・ ボボボ(3発か2発か・・・) まあ、走れば復活するだろうと軽い気持ちで走りだす...

めだか

イメージ
  メダカを飼うなら小さな水槽1つで済む程度2匹~4匹くらいがいいですよ。 いま若魚まで入れると100匹以上いると思うのですが、気が付いたのです。 平日の家にいる時間、ほとんど立ってる。 朝起きて仕事に出かけるまでの間にもメダカの世話 会社から帰ってきて、寝るまでの間にもメダカの世話 以前なら座ってテレビ見てたりの時間がすべてメダカの世話に置き換わった。 餌やり、コンテナの清掃、卵の管理、針子、若魚の管理など毎日やってる。 水が痛むと突然死亡するので気が抜けない。 メダカは強いから簡単に飼えるなんて言われているけど、ぞんなことはない。 生き物は大変。 ずーっと自転車こいでないと止まっちゃう。そんな感じの飼育。 疲れる。 とにかく今いる分は(とはいえ孫の世代までいるんだけど) 責任をもって育てるつもりですが。 小さい水槽1つなら水槽の掃除も水替えもそんなに苦労しないのでその程度 で眺めて楽しむのが一番。