投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

撮影仕様カタナ

イメージ
やっぱりデカイね。 泊まりのツーリングなんて絶対行かないし やっぱり収まりが悪くて嫌なので、 他のを探そうと、用品店へ。 たくさんあるねぇ。 ネットでもだいたいわかるけど、実際に触れる のはやはり店舗のいいところ。 気を利かせてバイク側をくぼませたものが 結構ある。 そんなのは刀には合わない。 みんな大きいけど、 小さくて控えめなやつ。 ひっそりと端っこの方にありました。 片側6Lという大きさ(小ささと言うべきか) 小さい! でも sd1m とsdquattroを左右に収めるには充分。 並行して検討していたリヤボックス リヤシートにLサイズのをマウントつけてこれ 一つでカメラ2台納めとようと考えた。 できるとは思うが、この箱‥ 重い。 Mサイズを左右振り分けで装備すればバランス はいいけど、張出が大きくなるし、ゴツイ。 ということですサイドバッグが妥当かな。

撮影仕様カタナ

イメージ
長野に行った際、カメラ本体x1 レンズx2を持って行ったが、今持っているシートバッグではこれが限界。 レンズを交換しながら撮影しましたが、本当は外でレンズ交換はしたくない。 ゴミも入るし、落とすかもしれない。 だから、用途に応じてカメラを使い分けたい。 小さいカメラにすればいいんじゃないの? も考えるが、やっぱりシグマのカメラでないとあとで後悔するので、sd1mとsdquattroを持っていける状況にしたい。 でお手軽にたくさん荷物が積めるようにサイドバッグを入手した。 スタイルを崩さないように小さいものを選んだが、それでもデカイ! 容量は十分。 でも、 デカイし、美しくない。 バッグの前側が厚く作ってあり、さらに内側には最近のバイクにに合わせて凹凸が作ってあって、のっぺらぼうの刀のシートには逆にぴったり合わない。 いちおうシートバッグも置いてみる。 雰囲気的には北海道にも行けそうな感じ! サイレンサーに近くて溶けそう。 もっと上にあげたいけど、ベルトの位置の関係であまり自由にならない。 ウインカーは隠れないので大丈夫。 うーん。 どうしようかな。

今回は入選

イメージ
今回は入選でしたよ。 カタナのネームバリューのおかげです。

iPhone 6 Plus iSight カメラ交換プログラム

イメージ
ツーリング中にいきなりおかしくなったiPhone6PLUSのカメラ。 さっと取り出してスマートに撮りたいのに! ササササササッ! って分身の術でもしているような画面になってしまう。 ビデオにするとウネウネしてタイムボカンのタイム スリップみたいな画になる。 再起動、強制再起動してもダメ。 カメラの様々なモードに変えても現れる症状こそ違え ど異常。調べると特定時期の生産分に故障しやすいも のがあり、 「iPhone 6 Plus iSight カメラ交換プログラム」 なるものが設けられていた。 私のはシリアル的には該当している。 Y浜だとKタムラが修理できる店らしいので、 予約を入れて修理してもらうことに。 予約時刻に行って受付。 iPadに必要事項を入力するのだが、 iPadって面白いけど、入力インタフェースとして 優れている訳じゃないので、ちょっとイライラするよね。 順番が来てカウンターへ。 担当店員がMacBookに何かをチキチキ打ち込んでいる。 並行してiPhoneに秘密コマンド打ち込んでなんか調べ ている。 たまにいるんだけど「俺は知ってる」 見たいなちょっと調子に乗って 寿司職人よろしく、 手際よくやってデキル感を演出してる が見ているほうからすると不愉快なので Appleは教育したほうがいい。 他の店員はそんなことないのに。こいつだけ。 カメラの修理か、それでもダメなら本体交換 (保険に入ってないので有料)なんだと。 iPhone7PLUSに変えてくれることを期待した が、淡い期待だった。 そもそも数万円もするものに 「壊れちゃうカモだから有料で保険はいって!」 ってハイハイ入っちゃうのは本当のカモなんだね。 Appleに限らずパソコン関係は大体似 たようなもんだが、いつからこんな信頼性、 耐久性が軽視されるようになったんだろう。 んで、一通り確認したあと裏に持って 行って30分ほどで返って来た。 画面には吸盤の跡が二つ。 分解されてカメラは直った。 直ってよかったが、部品の不良でこの手間が かかってる訳だし、長野に行った時には満足 に使えなかったので結構迷惑なのである。 次はiPhoneやめようかな。 そ...

八ヶ岳エコーラインからのビーナスライン写真編

イメージ
クリックすると拡大されますよ。 八ヶ岳エコーライン付近からの八ヶ岳 田んぼの稲はもう収穫時期 ビーナスラインから ただ、ぼけーっとしたい。 カタナさんを入れて記念写真。 帰りは清里に少しだけ寄った。 今回は小さめのシートバッグにカメラ+交換レンズ一本 にしましたが、サイドバッグを装着してsdQuattoro とsd1Merrillにレンズを付けた状態で収納し、小型の三脚が持てればいいなぁと改めて思った。 カメラ SIGMA  sd quattro レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM レンズ SIGMA  10-20mm F4-5.6EX DC HSM

八ヶ岳エコーラインからのビーナスライン

イメージ
やっと涼しくなって秋のツーリングシーズン突入ですね。 ストリートビューで眺めるたび、八ヶ岳エコーラインがとても気持ち良さそうなので、ついでにビーナスラインも行っちゃおうという計画です。 遠いので、いつも余地少し早く4:00出発。が!、ガソリンスタンドに向かう途中で、後ろのウインカーが点灯しないことに気がつきます。 どうせ接触不良だろうと、とりあえずスタンドまで行って給油。 スタンドでウインカーバラして端子をキツくしたり、ランプひっくり返したり。 配線も見たけど異常なし。老眼でフィラメントが切れているか見えないが、どうにも点灯しないので、一旦、家に戻る。いつもならここでふて寝するところを予備ランプに交換して再出発。予定外のピットインで30分ほどロス。 ウインカーのこともあり今回は最低限の高速を使うと決めて中央道へ。 前日にプラグの状態を見て、 TMRMJNのパイロットスクリューを1/6締め込んだ。この状態で巡航中 A/F 12.5 アクセルオフ 14くらい。 まだそんなに車は走っていない時間帯。気温は山梨に入るとメッシュジャケットだと結構寒いです。 談合坂PA 結構バイクいますね。 巡行する速度でハンドルの振動が酷かった。要改善 地図でみた良さげな県道を通り清里をスルーして八ヶ岳エコーラインへ。 信号が少なく20号走るよりか全然快適で大正解。 エコーラインに入り、記念に一枚。 カメラを取り出して、電源オン! 「カードがありません」 ∑(゚Д゚)! 「カードがありません」 T^T 入れ忘れた。 けど大丈夫。予備に電池とカードは常に持ってるので予備のカードを入れて撮影。 エコーラインの周囲は稲が実った黄金色の景色でした。 当日はマラソン大会で、申少し遅かったら規制で通れなかった。 エコーラインを過ぎてビーナスラインへ。 何度かきてるので感動はありませんが安定の風景ですね。 ビーナスラインの舗装はお世辞にもいいとは言えず、とにかくギャップで跳ねる。 それにしてもダンパーを柔らかくしないとかな。 ところで、iPhoneをナビに使うと、ちょっと写真撮りたい時に、いちいち外さないといけないのでめんどくさいですね。かと行ってナビ付けるほどでもないし。ストリートビューで予習するのが一番いいかな。 ビーナスラインをずーっと先まで。 三峰大展望台にて しばしボケーっとしながら手前のコーナ...

マスターシリンダー交換とニキニキ音

イメージ
ここのところ少し涼しので作業する気にもなります。刀の現状は概ね満足ですが、少しずついろんな部分がやれてきているのが気になります。 そういえば、ニッシンの6pポッドのタッチがよくありません。世間的には握っただけ効く?というのかもですが、結構効かないです。パッドはデイトナのシンタードなので効かないということはないはず。 定番のブレンボ4pにしようかと思いましたが、キャリパーとサポートとパッドと、そこまで投資できないので、お手軽にマスターシリンダーの交換をして見ました。 今はニッシンの3/4ですが11/16にすることでもう少しよくなるはずです。 11/16を手に入れました。 純正流用は色々気をつけないといけません。バンジョーの出口方向や、ミラー穴の有無、マスターの角度など。またスイッチボックスの形によってはそれも邪魔をするかもしれません。 今回は、ミラー穴がありまでんでしたので、3/4の方で使っていたクランプを使い、11/16のはリザーブカップを固定するステーをカットして取り付けました。 すんなりついたように見えますが、結構 色々やってます。 タッチはというと、なかなかいい感じです。 で試しに近場を散歩して見ましたが、ブレーキを強くかけるとニキッ!チキッ!!! みたいな音がステム付近から聞こえます。 カウルとかの取り付けではありません。 ステムベアリングかな、 外して見ましょう。 グリスをたんまりつけたと思いますが、カラカラです。 テーパーベアリング(上側)だけ外して清掃してグリスアップします。 これはちょっと特殊なサイズで高価なので交換したくありませんが、 幸い異常はありません。 元通り組み付けたらニキニキ音は解消しました。

ステップ位置変更

イメージ
ステップは4箇所付け替えができて 前後、上下できる。 今までは、下後にしていたが、思うことあって、上前にして見た。 これでもいろんな人のステップ位置と比較しても低い。 (ピボットシャフトくらいの人が多い) バイク側のプレートを左右ひっくり返して付けるともっと高くできるが、絶対窮屈なのでしばらくこのままで行こう。