八ヶ岳エコーラインからのビーナスライン

やっと涼しくなって秋のツーリングシーズン突入ですね。

ストリートビューで眺めるたび、八ヶ岳エコーラインがとても気持ち良さそうなので、ついでにビーナスラインも行っちゃおうという計画です。

遠いので、いつも余地少し早く4:00出発。が!、ガソリンスタンドに向かう途中で、後ろのウインカーが点灯しないことに気がつきます。

どうせ接触不良だろうと、とりあえずスタンドまで行って給油。
スタンドでウインカーバラして端子をキツくしたり、ランプひっくり返したり。
配線も見たけど異常なし。老眼でフィラメントが切れているか見えないが、どうにも点灯しないので、一旦、家に戻る。いつもならここでふて寝するところを予備ランプに交換して再出発。予定外のピットインで30分ほどロス。

ウインカーのこともあり今回は最低限の高速を使うと決めて中央道へ。

前日にプラグの状態を見て、TMRMJNのパイロットスクリューを1/6締め込んだ。この状態で巡航中 A/F 12.5 アクセルオフ 14くらい。

まだそんなに車は走っていない時間帯。気温は山梨に入るとメッシュジャケットだと結構寒いです。


談合坂PA 結構バイクいますね。

巡行する速度でハンドルの振動が酷かった。要改善

地図でみた良さげな県道を通り清里をスルーして八ヶ岳エコーラインへ。
信号が少なく20号走るよりか全然快適で大正解。

エコーラインに入り、記念に一枚。
カメラを取り出して、電源オン!
「カードがありません」

∑(゚Д゚)!

「カードがありません」

T^T

入れ忘れた。
けど大丈夫。予備に電池とカードは常に持ってるので予備のカードを入れて撮影。


エコーラインの周囲は稲が実った黄金色の景色でした。

当日はマラソン大会で、申少し遅かったら規制で通れなかった。

エコーラインを過ぎてビーナスラインへ。


何度かきてるので感動はありませんが安定の風景ですね。

ビーナスラインの舗装はお世辞にもいいとは言えず、とにかくギャップで跳ねる。
それにしてもダンパーを柔らかくしないとかな。

ところで、iPhoneをナビに使うと、ちょっと写真撮りたい時に、いちいち外さないといけないのでめんどくさいですね。かと行ってナビ付けるほどでもないし。ストリートビューで予習するのが一番いいかな。

ビーナスラインをずーっと先まで。

三峰大展望台にて

しばしボケーっとしながら手前のコーナーを走るツーリング集団を眺めます。結構カップルで2台とかタンデムというのが多かったな。

ここでトラブル。
iPhoneで撮影しようとしたら、カメラの画面がブルブルブルブルって震えて、ウネウネウネともしてる。
ギャップで跳ねまくってくるせいかな?

試しに撮影すると
ふにゃふにゃ。

iPhone再起動してもカメラ再起動しても直らず。ちゃんと写んなかったり、写ったりの繰り返し。

景色を見て気を落ち着かせる。

安らぐ。

霧の駅まで戻って休憩。
綺麗なバイクが沢山。
最近は古くても綺麗にしてるバイクがおおいね。
昔は古くてボロいバイクもいたけど最近見ない。

この後、帰りに清里を回って疲れたので、高速で一気に帰るのですが、
朝から何も食べていなかったので、双葉PAにて唐揚げ定食注文。


唐揚げでかいけど、衣がおおい。
10分以上待たされるので注意したほうがいい。ラーメン系だとすぐできるのに。

中央道のアナウンスでは途中雨と渋滞してましたが下道よりはマシだろうということで高速で帰宅。

シートバックに雨よけをつけて走るが
幸いほとんど降られず。

12時間のツーリングでガタガタです。
でも楽しかった。
それにしても高速使うと6速が欲しくなるな。

こんな時だけGS1200アドベンチャーとか欲しくなるけど、予算的には無理だねぇ GS1150ならいけそうかな。
オフでも突撃できるしな〜 
パニアケースつければ、カメラもちゃんと収められるし。
なんて妄想にふけって見たり。












コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月