災難は突然やってくる。


備えあれば憂なし。

ある程度時が経てば、消耗部品は交換
した方が良い。

交換すれば、問題のタネは取り除かれ
何事もなく日々が過ぎて行く。

たた、過剰に行えばコストはかさむ一方。
実際ディーラーは車検時にそれを積み上げ
利益を得ている。

poloのバッテリーを交換したのは、
3年目の車検の時。
バッテリー交換だけで3万超えていた。

その後4年は交換せず、
今回もスルーした。

交換しなければとは思っていた。
ただバッテリーのEOLが先に来てしまった。

日中、買い物に出かけた時には何事もなく
走っていた。夜、駅までアッシー君しに
行こうと、キーを回すと、

キュ! すん。カチ。。
コンソールがおかしい。

いろんなランプがついたり消えたり。

突然過ぎたが想像はついた。

そうか、来たか。









出先じゃなくてよかった。
9.2v
点検窓状態は、「要充電」
これじゃセル回らないな。

充電して一時的に復活したとしても
今の使い方では、またいつ逝っても
不思議時じゃないのでAmazonでポチる。

14000円くらい。




標準より1サイズ容量の大きいもの
にした。





あたり前だけど正常。




まあ良い。

ちなみに古い方も充電したら、
ほんの短いあいだに満充電になり、
その後、また下がって行くという
よく分かからない状況。




戻して復活。
周りに巻いてあった保温?カバーが、
本体大きくしたから足りなくなったが
一応巻いておいた。

時計を再設定したが、端子を外す時間
を最小限にしたので、ほかのリセット
作業はしなくて済んだ。

ところで、時計の再設定をする際に
ボタンのたて付けが悪く、押すと戻って
来ない。右と左のボタンがあるが、
相互に邪魔しあって、同じ状態。

押しっぱなしだと、どんどんカウント
アップしてしまうので、
せっかく時を設定したくても時間が
グリグル回ってしまって止まらない。

シリコンオイルをスイッチ周りに
微量吹き込んでスイッチ復活。

オイルも変えないと。



コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月