投稿

2023の投稿を表示しています

走り納め

イメージ
  もう今年も残り数日だというのに、日中は非常にあたたかい。 天気もよく、空も澄んでいる。 山下からベイブリッジを通って、大黒ふ頭へ。 なにやら、大型バスやタクシーなどが沢山集まっていました。 理由はこの巨大な旅客船 非常に背が高いのでおそらくベイブリッジの下を通過できないんでしょうね。 大黒から戻って今度は本牧の方を徘徊。 公園の駐車場は年末で閉鎖されていたので、船の方にいってみる。 貨物船からコンテナがおろされるのをボケーッと眺める。 暖かい。 最後に県庁前で記念写真。 もう銀杏は完全に終わってしまっているけど建物の雰囲気がいいところ。

あらら・・・

イメージ
  バイクのお掃除です。 といってちょっと拭くだけ。 プラグも外して、きれいにしておきましょう。 上から 4、3,1,2 です。 4番だけすすけていますね。 これたぶん、燃料コックの負圧ダイヤフラムが痛んで、負圧取ってる4番に燃料が流通してしまっているんです。 1番は濡れ濡れですね。水分かオイルか・・・ 2番、3番はちょっと薄い感じです。 急に寒くなってきたのでリセッティングが必要ですね。 ダイヤフラムは厄介です。 リペア部品はありません。 対策案 ・新品assy交換  現代では2万円弱 ・GPZ900Rのもの流用  TMRMJNに干渉するため取り付け不可 ・ピンゲル  高価なわりに、ON/OFFしかないので、純正新品のほうがマシ ・負圧からON/OFF式に改造、OFFするの忘れる。 ・流用できるものを探す。 「流用できるものを探す。」 これしかない。 がんばろう。

今年、最初で最後のレク

イメージ
  今年はいろいろあって、1人でも家族でも遠出はできないまま12月になってしまった。 ので、最後の悪あがきをしました。 「CSC」です。 静岡県の人なら知らない人はいないといわれるテーマパーク 「サイクルスポーツセンター」 土曜日だというのに駐車場ガラ空きで、心配になります。 小学生のころ、チャレンジできなかった5㎞サーキットに挑戦です。 子どもの頃の記憶もほどんとありませんが、おそらく、ん十年間変わってないと思います。 それにしても暗い・・・ 天気は荒天のはずでしたが晴れ男なので、晴れました。 パリバリのロードレーサーはドロップハンドルで疲れそうなので、 ドロップハンドル+ステム付近にブレーキアリの自転車を選択 係りの人がクドイくらいに説明をしてくるのですが、 調子に乗ってコケる人がかなりいるそうです。 走りだして、最初は長い下り坂、体を慣らすようにゆっくり走りますが、 下りきったら少しだけフラットな道となり、その後は、下った分以上に登坂です。 そんな感じの繰り返し。5kmはそう長くはないコースですが、 ほぼ上りと下りかつ、けっこな勾配で、のんびり平坦なコースを流すわけでではありません。 家族と一緒に走りだすも、3/2周ほどしたところで、あと1/3周する間に もう1周できそうだなと、置き去りにしてダッシュ。ちょっと疲れましたが 周回遅れにして威厳を保つことに成功しました。 畳敷きの無料休憩所 土曜のAM 誰もいない・・・ ソフトクリームでパワー回復 おいしいです。 でも・・・客はほぼいません。 おばあちゃんちの床の間にありそうな、CSCと何の関係があるのかわからない置物。 フードコート入口を指し示す表示もノスタルジックさ満点。 施設外にあるベロドローム オリンピックの競技施設です。 無料で見学ができます。 宿に移動して、温泉に入って、バイキングで食べたいだけ食べて、 温泉入って、富士山眺めて充実した休日でした。

お散歩

イメージ
  最近はE-M5MK2ばかりだったので、a7IIをもって散歩に行ってきました。 M5はとても軽いのですが、a7は大きなレンズを付けているので、ジャガイモと鉄アレーくらい違い、ズッシリ重いです。 重くて安定しますが、思いのでキープするのも大変だったりします。 フォーカスはM5の方が早い。 久しぶりにカワセミを見つけました。 この後すぐに飛んで行ってしまったので、これだけ。 大口径レンズはやっぱりいいなぁと思ってしまう。 素人でも自己満足できるところがいい。 紅葉も印象的に撮れる。 M43のE5ではこのようにはいかない。(高いレンズ使ったら違うのかな?) ローパスありだけど、現像時にシャープを少し増してあげればそれなりにシャープに見えますしね。 所詮写真なんて自己満足の世界だし。 ところで私のa7は持病があって、寒くなるとシャッターボタンの動きが渋くなるんですよね。 押していくと、グキ、グコ見たくなって、押したまま戻らなくなったり。 なんども押したり戻したりしているうちに戻りますが、ボタンのエッジが引っかかってしまったり。 みたいな。 とりあえず、すべすべの紙をボタン円周上に挟み込んでいますが気持ちが悪い。

バイクの秋(いやもう冬だし・・・)

イメージ
  やっと横浜の銀杏も黄色く染まったので、ちょっとだけカタナに乗ってきました。 やっぱり私的にはバイクの写真撮るなら200㎜は欲しいところです。 なので、断然 14-150か12-200が欲しいわけです。 今年はいろいろありすぎてあまり乗れなかったし、来年も前半は忙しいから、どうなるんだろう。 どうせまた夏は暑いんだろうしな。

お散歩

イメージ
  OPYMPUS OM-D E-M5Mark2を購入してはや数か月たちましたが、初めて散歩に持ち出しました。 キットレンズとして出回っているとても安いレンズです。 M.ZUIKO 40-150 F4-5.6  オークションで6000円で購入しました。 缶コーヒーくらいのサイズで、重さはそれよりも軽いです。 おおよその構図を決めて、拡大してフォーカスを合わせシャッターを切れば雄蕊雌蕊にジャスピンです。 カメラ+レンズの重量が軽すぎてふらふらしますが気合で止めます。 紅葉は、まだなのか終わったのかいまいちわかりませんね。 山の方は完全に終わっていますが、市街地はところどころ進んでいたりまだ緑だったり。 ローパスレスなので、シャープな画像が得られます。 とても好みです。 撮影対象とその背景に距離があれば十分にボケます。 安いのによく映ります。 うちの周りにはリス(といっても外来種なのでかわいくない)が多くいて、電柱を伝って、藪から藪へと移動してている光景をみかけます。 繁殖時期?には結構な大きさの声でケキョケキョ カッカッ と鳴いてうるさいんですよね。 この時期にはどんぐりを探して歩いているんだと思います。 小さくて良いですが、写真を撮っているときはもう少し大きさと重量が欲しいと思う。 良いレンズはレンズが重いのでもう少しバランスが良くなるんじゃないかと思いますがどうなんでしょうね。 ツーリング先でレンズ交換したくないので、便利ズームが欲しいのですが、12-100はやはり高すぎるので、無理で 12-200も高すぎるので、14-150IIあたりが予算的に限界かなと。 広角が28mmからになるけど、超広角はiphoneに任せると割り切れば、これでもいいのかも。

今年最後のツーリング

イメージ
今年最後のツーリングに行ってきました。 いつもなら早朝に出発するのですが、今日はゆっくりです。 理由は・・・寒いから。 もう、寒くて無理です。 眠いし。 OM-D E-M5MKIIをお供にします。 11月末までのツーリングプランを予約したので高速で移動。 平日なので大きな渋滞などなく、PAまで来ました。 スプロケを45丁に戻してとチェーンを新品にしてから初の長距離でした。 40丁と比べると加速も良くスピードのノリがいいです。 燃費も高速部分だけなら20km/l弱でした。 加速が良いので無駄にアクセル開けなくてすんているのかもしれません。 おや? フロントローに2台しかいないですよ。 季節外れの平日ならこんなもんですかね。 それにしても高速道路は楽ですが退屈です。 清里手前に、かろうじて紅葉っぽいものが残っていたので写真撮りました。 八ヶ岳高原大橋から 紅葉は完全に終わってますね。 天気は良いですが、風が強く、めちゃくちゃ寒いです。 道路わきの温度計は7℃を示していました。 雪積もってるし・・・・ カメラの電源を入れると、絞りのダイヤル回してもISOが切り替わり絞りが変更できない。設定変えても、電源入れなおしてもダメ。 ファンクションレバーが切り替わっていた原因でした。(ボタン多すぎ) ここでカメラバッテリーがヤバいので交換したが、 グリップ外すのはやはり面倒臭さいな。 富士山もしっかり見えていました。 お約束の赤い橋 紅葉時期も終わりだし、平日なので清里駅周辺にはほとんど人がいません。 店舗も空き家が多くゴーストタウン化しています。 清泉寮と萌木の村だけ若干人がいますが、道路工事の作業員の方が多いくらいでした。 気分的に視界のぬけの良いところに行きたかったので、平沢峠まで行きました。 とても気持ちがいいのですが、極寒でした。 いい感じの情景。 冬場はトイレ閉まってます。 道中の道路がいい雰囲気だったのでこんなイメージ。 昼はこちら。 webサイトでは評価が良かったので、安心して入りました。 地元ナンバーの車が多く止まっていた。 モツ丼(¥850 ) ごはんは多いですが、肉少ないです。 こんにゃく多め。 味薄め。 人にはオススメできないかな。 味噌汁も味薄かったです。 山梨は味薄め文化? まあ一度行けば満足なのでこれはこれで良いです。 帰りも渋滞などなく、快適な復路で...

いまさらipadmini2

イメージ
ipadmini 買いました。 ipadmini 2 セルラーモデル 128G で、お値段 4000円でした。 現物持ってみたらサイズがちょうどよくて、8インチタブレットいいなと思っていたところ。 androidタブレットを探してみたけど、このカテゴリは現在イマイチ盛り上がっていないので、 ハイエンドかローエンドしかなく、ローエンドでも15000円くらい。 ipadmini 6 一強状態です。 とはいえ、6は高すぎるし、どうですぐ飽きるので、安いのを探していたらこれを見つけた。 2と3と殆ど違いはなく過去の遺物、4はギリギリ現行。 メモリ1Gだけどそこは妥協で。 iOS12でアップデートもありません。 買ってからわかりましたがAmazonMusicは使えません。 アプリの起動や読み込みは遅いです。 アマゾンプライムは使用可能なです。 動き自体は気になりません。 各アプリもiPhone側に最新をDLすれば旧バージョンを導入できます。 ブログ書く。 (このサイトだとスクロールできないんですけどね。) あと、slackで指示出すくらいならちょうどいい大きさ。

バイクに乗れてない日々

イメージ
お台場に行った。 何年ぶりだろう? おそらく25年ぶりくらいじゃないだろうか。 お約束のユニコーンガンダム。 かっこいいね。 NT-D! ピリリリリリリリリ〜 パキーン! デストロイモード。 こちらもカッコいい。 福岡のνガンダムも見てみたい。 それはさておき、お台場人多すぎ。 終わり。

おしゃれカメラバッグ?

イメージ
カメラバッグはいくつか持っています。  カメラバッグなのでカメラ用として作られてますので、車で出掛ける際にはいいのですが、E-M5MK2に対しては少し大げさです。 ツーリング時にはマンフロットのワンショルダーバッグを使用していましたが、それもかなり大きく感じなす。 ゴールドウインのこのくらいのでちょうどいい感じですが、もともとヒップバッグなので、肩掛けにすると使用感はいまいちです。 カメラバッグで探すと物々しい本体2台レンズ数本とか全面戦争でもするのか?くらいのものか、逆にミラーレス本体だけくらいの小さすぎるものなどは見つかるけど、ちょうどよいのがない。どちらかというと普通のバッグにインナーバッグを入れて使用した方がいい感じになりそうなので、通勤やインターネットや量販店のバッグ売り場など見てあるいて、サイズ感や使い勝手など確認しておいた。 とはいえ、失敗する可能性があるり、新品で買うのもリスク高いからメルカリでいい感じのものを探していたら発見!! 手ごろなサイズ感 シンプルデザイン バックスキン そしてお値段なんと¥800円、送料無料!!! これなら失敗しても惜しくないし、普段使いにできそう。 速攻で購入。 早速インナーバッグを自作 とりあえず段ボールとアルミテープと滑り止めマットを駆使してカメラとレンズ1本が入るように作成。 カメラを入れてみると、こんな感じでグリップ付きでも入りました。 12-50を装着した状態だとこの向きで入りますが、40-150を装着すると、ファスナーが閉まらないかも。充電池と財布と携帯くらいは入りますし、レンズをあきらめればミニ三脚は入りますからツーリングでは十分です。 これにストラップを1本取り付けて、走行中に腹側に回ってこないようにすれば完璧です。