小鹿野町というところ
小鹿野町というところ。
行くたびに思うが、どの辺がバイクの町
なのか全くわからない。
歓迎してくれるのはいいが、
のんびりしていていいのだが、
なんせ南関東からのアクセスが最悪
北側:長野方面から まず使わない。
東側:長瀞方面から関越、まず使わない。
西側:山梨方面から140号一択だが
雁坂トンネル二輪¥580‐がネック
南側:299号しかない。
南関東出発とすると、富士山側から回って
石和あたりから雁坂トンネル通って、
帰りは299経由で南へ下るが、299の
秩父市街地は常に渋滞。
299からの分岐までもいつものろのろ。
圏央道を使えばそれこそ、青梅あたりから
横浜あたりまでは楽に帰れるが、高速代が。
かといって、疲れた体に16号の渋滞はきつい。
また、中央線、京王線あたりの中山道あたり
を横切るのに結構体力が必要。
それを超えてまで行く気力がないよ。
それなら、伊豆箱根、富士山周辺の方が
風景も含めていろいろあるわけで。
とはいえ。当日、曇りの晴れ。
ライブカメラでは富士山は見えていた。
ので、お出かけ。
ところがどっこい。山中湖周辺は雨が断続的
に降っていて、1人だったら間違いなく帰っ
ちゃうレベル。
河口湖超えて、御坂道を甲府側に抜けたら
晴れた。
へぇ~
140号を北上。
西沢渓谷の前を通って、いつもは
引き返す、雁坂トンネルへ
※小鹿野町が本当にバイクの町にしたいなら
二輪無料にすれば、結構、わらじカツ、
味噌豚丼食べに行く人もいると思うんだけどね。
(往復1200円弱かかったら別のとこ行くよね)
これに来ました。
お金かかってるのから、くたびれたのまで
空冷、油冷積み替え、中型の水冷
外装だけカタナのイナズマとか
いろんなカタナがみられる。
まあ、いろいろ参考になる。
自分視点でかっこいいいと思うポイント。
・タイヤ太い。
・セパハン(低い位置についている)
・ケツ上げ
この3点か。
あと、カッコいいのは「大きくてどっしり」
して見える。
くたびれているのは「しょんぼり」している
ように見える。
自分のは、いいとこ行ってるけどいろいろ自分で
わかっているから、ちょっとがっかりなカスタム
って感じ?(写真は白カウル)
まあ、自分のは自分のなので、他車は今後の
参考としよう。
わらじかつ丼をいただきました。
帰りは、青梅から圏央道をつかって一気に
自宅まで。(圏央道に乗ってしまえば、家
まで信号6つで到着)
299から青梅までの途中の抜け道沿いの
雰囲気がいいので、もっとゆっくりしたいのだけど
混んだらヤダなと気が焦ってしまい、いつも
駆け足で抜けてしまう。
いい道ないかな。
行くたびに思うが、どの辺がバイクの町
なのか全くわからない。
歓迎してくれるのはいいが、
のんびりしていていいのだが、
なんせ南関東からのアクセスが最悪
北側:長野方面から まず使わない。
東側:長瀞方面から関越、まず使わない。
西側:山梨方面から140号一択だが
雁坂トンネル二輪¥580‐がネック
南側:299号しかない。
南関東出発とすると、富士山側から回って
石和あたりから雁坂トンネル通って、
帰りは299経由で南へ下るが、299の
秩父市街地は常に渋滞。
299からの分岐までもいつものろのろ。
圏央道を使えばそれこそ、青梅あたりから
横浜あたりまでは楽に帰れるが、高速代が。
かといって、疲れた体に16号の渋滞はきつい。
また、中央線、京王線あたりの中山道あたり
を横切るのに結構体力が必要。
それを超えてまで行く気力がないよ。
それなら、伊豆箱根、富士山周辺の方が
風景も含めていろいろあるわけで。
とはいえ。当日、曇りの晴れ。
ライブカメラでは富士山は見えていた。
ので、お出かけ。
ところがどっこい。山中湖周辺は雨が断続的
に降っていて、1人だったら間違いなく帰っ
ちゃうレベル。
河口湖超えて、御坂道を甲府側に抜けたら
晴れた。
へぇ~
140号を北上。
西沢渓谷の前を通って、いつもは
引き返す、雁坂トンネルへ
※小鹿野町が本当にバイクの町にしたいなら
二輪無料にすれば、結構、わらじカツ、
味噌豚丼食べに行く人もいると思うんだけどね。
(往復1200円弱かかったら別のとこ行くよね)
これに来ました。
お金かかってるのから、くたびれたのまで
空冷、油冷積み替え、中型の水冷
外装だけカタナのイナズマとか
いろんなカタナがみられる。
まあ、いろいろ参考になる。
自分視点でかっこいいいと思うポイント。
・タイヤ太い。
・セパハン(低い位置についている)
・ケツ上げ
この3点か。
あと、カッコいいのは「大きくてどっしり」
して見える。
くたびれているのは「しょんぼり」している
ように見える。
わかっているから、ちょっとがっかりなカスタム
って感じ?(写真は白カウル)
まあ、自分のは自分のなので、他車は今後の
参考としよう。
わらじかつ丼をいただきました。
帰りは、青梅から圏央道をつかって一気に
自宅まで。(圏央道に乗ってしまえば、家
まで信号6つで到着)
299から青梅までの途中の抜け道沿いの
雰囲気がいいので、もっとゆっくりしたいのだけど
混んだらヤダなと気が焦ってしまい、いつも
駆け足で抜けてしまう。
いい道ないかな。
コメント
コメントを投稿