リアサスペンション分解

オイルが漏れてきていましたが見て見ぬふり
をしてきました。
ふと、検索してみると意外と簡単に分解でき
そうな雰囲気なのでチャレンジ。

分解前に減衰力の感じを確かめておく。
https://drive.google.com/uc?export=view&id=10a92CPAq7CFGYBgCLmc39FPgJQMZpnD7

分解には専用の工具が必要ですので、アングル
を使って作ります。
Lアングルは色々使えて便利。
白い方は本体用
黒い方はリザーバータンク用

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1Udh6dMs8xWXs8GDANlY2vlfl3kgm0ymj

リザーバーの蓋を取る前に、ガスがどのくらい
入っているか、確認すると200kpa
ガスを抜いて、蓋を緩めようとしたら、
タンクの蓋じゃなくてタンクそのものが
回り始めて焦る。(写真だとロゴがあるところ)
タンク自体にメタルバンドをかけて周りどめ
して緩めた。

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1L5_2bEBppnoMZIjhY-12G8qXS1uGTmLi

ゴム製のガス室は傷無し。
リザーバーの蓋の真ん中にあるオレンジのが
ガス注入のバルブ(とは言い難いボールの
注入孔みたいなチャチなもの。)
ボールの針を刺したら本体側に外れてしまった。
(組み立ててから外れたら最悪。)

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1ZQMVTkEEuLaHnZ4O2WjfsAB3ti2bQFoz

一応バラせた。
https://drive.google.com/uc?export=view&id=1gpexFJSX1w1ZzyYwOdcWxzEyVHaa7h0a

バキバキのパッキンを交換
https://drive.google.com/uc?export=view&id=1h-svJ7Dx0s9chk9BHwH4ZRrgpr2Arf7H

スッキリ
https://drive.google.com/uc?export=view&id=1vIJHt6LOf81L10zN1loAMkhyeSd_59s_

リザーバー側を先に組み立て。
バルブにはあらかじめ針を刺しておいた。
本体側も組み立て。
https://drive.google.com/uc?export=view&id=1uvoWUjkfjZNOhrywjIdIjRI_mlja6Dcr

700kpaだけど細かい調整は難しいので
800kpa入れてブシュッと抜いた。
最初の減衰力よりもだいぶ強い。
調整を最弱にして取り付け。

https://drive.google.com/uc?export=view&id=125cjHEsZFp1Wo-DkRuzWdw_yYDWmEOZR
だいぶいい感じになりました。
ガス室の圧力が戻って反発力が上がったので
プリロードを抜いて調整、結果良く動くように
なった気がします。


コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月