グッドタイミング

夏休み最後の日、ちょうど天気が曇りという
昨日の夜は豪雨で気温も低い。

フロントフォークにスラストベアリングを
入れるのにちょうどいいので早速分解。

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1D9kMMx4IRuZqJSFV0Mq2gEZ_YH1v4rQi


ささっと分解。
だがカートリッジタイプの倒立は分解が
面倒。本当は専用工具を使うけども、
そんなの持っていないので、代用品で。
(数年ぶりに登場。)https://drive.google.com/uc?export=view&id=1bx7GRKbQYQswluEBIRIJRxywHFSwtwJA

スプリングからーにアイボルトを引っ掛けて
両側のネジを締めこんで行くとバネを圧縮
していって、ロッドとキャップを接続している
ボルトが緩められる。
キャップが外せたらオイル交換。


https://drive.google.com/uc?export=view&id=13KNYABwoPqb0iA0WhWJ4ltxA50w3of5Q

ここで登場。
スラストベアリング。
上 フォーク延長のカラー。
下 純正のスプリングカラー

どちらにもスプリングを収める凸があるがスラストベアリングの内径が小さく合わない。凸の上に乗ってしまうのはよろしくない。かといって凸を削り落とすと元に戻せない。

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1Sv-CO_ntQq0hL26yyE1zKVat7rRqQNxf

ちょっと考えて、ガラクタ箱にあった塩ビ管
を輪切りにしてスペーサーを作成して凸を
キャンセルした。

https://drive.google.com/uc?export=view&id=1hRccMFSKYdK38mTVrZK5UapphKAHjEJi

これでこの面が力を受けてくれると思う。


https://drive.google.com/uc?export=view&id=1XsPEKjiji2OyiD8jNz5veu-mpZntVIpt

スプリングの上にスラストベアリングを
置いてみたが、ダンピング用のロッドが
あるので無用に暴れたりはしない見たい。
あとはもう片方も同じ要領で分解、組み立て。
そして完成。


https://drive.google.com/uc?export=view&id=1bBlO1R7iZDtbT5sIz5LtE9mw8cj9ZOsG

ベアリングと新設のスペーサー分のプリロード
を抜いて、前後にピッチングさせてみると!

なんと!
やっぱり違いはわからない。
走ったら違うのかな?

今回はスペーサー凸が障害に
なりましたが、正立フォーク
でカートリッジタイプでない
フォークなら、キャップ外して
入れるだけなので簡単です。

車種ごとにこのような構造上
の違いがあるしスプリング径、
フォーク内径みんな違います。
ロッドの有無もありますね。ショップが販売する専用品なら安心かもですが、安いからと部品単体で購入すると苦労するか、取り付けられないで終わるので注意した方がいいですよ。







コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月