チェーン交換とドリブン交換と・・・お約束の・・・
チタンサイレンサーのステー部分が溶接にクラックが入ったので予備のサイレンサーに交換しました。
チェーンをだいぶ長く使用していたので交換することにしました。
定番の江沼チェーンです。
大型のパワーに耐えられる520サイズのうち、一番ピンの長さが短い、つまりチェーン幅は一番狭いのが選択理由です。
今装着しているものはドリブンを40Tにしたので、2リンクカットして116リンクになっているのですが、今回ドリブンを45Tにするので118リンクで購入しました。
チェーンカッターで切ります。
ZAMのスチール製45Tです。
チェーン交換してか占める前に試してみたら118リンクだと長いので、今回も2リンク分余計に切断してカシメました。
交換して早速はしりだしたとおころ
「ウイィィィィーーーーーィィィーーーーーーーィィーーーーーーーん!!!」
おや?
惰性で走っても音は聞こえる。
速度に比例して音が変わる。
あららら?
しばらくすると音消えたような、小さくなったような・・・
なっていないような?
自宅に戻って、改めて確認。
なんとなくフロント周りから聞こえるような気がするので、ベアリングとかだと嫌だな~なんて思いながら、フロントアップしてタイヤを回してみますが、特に音がは出ません。
リヤ周りを見るとぱっと見ではわからないのですが、
ありゃ・・・
当たってるじゃん。
やばかった。
バイパス行かなくてよかった。
もう少しで穴あくところだった。
10kmも走らず帰ってきたのでチェーンもまだなじんでいませんが、それでもたわんでいたので再調整。
これで大丈夫なはずです。
40Tの低燃費使用だとちょっとだるいので、45Tにしてもう少しきびきび走れるようにしてみました。
コメント
コメントを投稿