投稿

ツンデレ対策(結果)

イメージ
  バッ直化したあと、エンジン始動だけは確認したものの、 走らせてはいませんでした。 少し時間があったので近所を走ってきました。 カバーを外して、外に出し、イグニッションオン! セル始動 キュ ボボボッ! おおおおおおおお、いままでの ツンデレが嘘のような素直な子になっています。 SIGMA SD1M 50-150 F2.8 EX HSM バッ直化での変化 ・始動性の改善(雲泥の差) ・加速力の向上 ・バックファイア(いわゆるくしゃみ)の激減 ・アイドリング安定 アイドリングは以前からそんなに気になっていませんでしたが、 さらに安定した感じ。 バックファイアは寒くなると結構か確率でパシュッ というのが あったのですが、今日は1度もありませんでした。 とにかく安定しています。 加速に関してもイグナイターを750用からフルパワーの1100用に 変えたとき以上の変化を感じました。 こうなると、16vもちょっと気になるなと。 一方で、先日手に入れた SIGMA 50-150 F2.8 EX HSM がイケてない フォーカスがあまい、調整をしてもちょっとずれている。 フォーカスしたあと手操作で少し追い込んでやる必要がある。 面倒くさい。

ツンデレ対策(Stage2)

イメージ
  ツンデレ対策の第二弾です。 イグニッションコイルまでに減衰してしまう電圧を最小限にするのがバッ直なら、 これは、電圧を12v以上に上げてしまいさらに強い点火力を与えようというものです。 DC-DCコンバーターなのですが、点火を強化するアイテムとして販売されています。 この製品は12vを16vに昇圧するものです。 この手の話は昔からあり、バイク用に数万円という驚きの価格で販売されていたり、 オーディオ用に数千円で売られていたりしているようだがですが、私が購入したも のは、アマゾンで2000円で売っていました。 中身はそう変わらないと思います。 回路は極めてシンプル。 実際にはリレーやヒューズも入れていますが、以下の図では省略しています 接続は前回設置したリレーのoutput~IGのinputにを割り込ませるだけです。        ┌──────┐ BATT─12v──┤      ├──16v─IG        │ DC-DC  │ ┌─┤      ├─┐ │ └──────┘ │ 三 三 outputを確認したところ16vの出力がありました。 エンジンもセル一発で始動しました。 ただし、バッ直での始動確認後ですが。 電気回路よりも取り付けに苦労 取付穴は開いているものの、ボディ横との間隔がなく、細いネジ を使わないとボルト頭もナットも入りません。 で、とりあえず始動の確認はできたので、アイテム外しました。 理由は以下 ・バッ直化したことで、始動性は劇的に改善した。 ・DC-DCがバッテリを結構食うらしい。 ・DC-DC自体が故障する可能性がある  ※故障してもハーネスを接続しなおせばバッ直にできるようにしてあるが・・・ ・イグニッションコイルを故障させる可能性がある。 先人のブログ記事を見ると故障情報などもあり、故障やバッテリー問題で 走行中にストールすることもあるようで、この状況は避けたい。 なので、バッ直状態で運用することにした。油冷エンジンは稼働中14v以上 (メーター部)を出力しているので、これでも十分と判断した。

SIGMA SD1Merrill APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM

イメージ
  バーチーツーの際に18-250mmの絞りが壊れました。 便利ズームで移りも(私的には)十分で軽くて小さくて お気に入りだったのですが・・ 修理はまだできそうで1万円くらいかと 中古品をちょっとみていたら APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM 初代 が安く売っていた 17-50 f2.8 EXはもっているので、50-150があるとf2.8通しで つながるなと。 OS無しのオールドレンズの部類ですが あってもいいかなと思って買ってみました。 f2.8ですが、小さくて軽いです。 撮りえず撮影してみると・・・ あれ? ピンぼけ。 というかフォーカスあってるのにピンぼけているように見える (老眼でいまいち自信ない) MFに切替てピントを詰めてみると、確かにまだつめられる。 なのでピントがあまい。 SD1M本体にはピント調整なる機能がついているので、早速設定 +にふってみる。悪くなった?+に最大降ってみる。さらに悪くなった? ーに振ってみる、変わったような・・・ー側最大に・・・ 良くなったような気がするがこれ以上は変更できない。 これで撮影してみる。 多少良くなったような気がするが、なんか精細さがたりない。 やっぱり18-250㎜なおうそうかな・・・

ツンデレ対策(Stage1)

イメージ
  バーチーツーの際にツンデレ発動してエンジンかかりませんでした。 バッテリーは充電すみ。 ガスはある。 でもかからない。 セルは元気に回る。 でもかからない。 夏場は苦労しない。 ということは電圧かな? ということでツーリング後は充電もせず、放置 バッテリー直で電圧測ると13vちょい。 イグニッションコイルの端子で図ると11.5vくらい。 ハーネス経由だと1.5vくらい降下しているとうこと。 ならば、ヘッドライト同様バッテリーから直に電源をとる いわゆるバッ直化してみようということで早速 のまえに、イグニッションコイルをgsx1400のに変更 していますが、無理やり取り付けたため、後ろ側の取り付け部 コイルの芯?がアースされていません。 これが火花の強さに関係あるかどうかわからないですが、 とりあえずアースしておきました。 アースをつけた エーモンのリレーで リレーを使用してバッ直化です。 これで13vくらいを直接コイルに入れられます。 さて、緊張のセルボタン ポチッ! シーーーン キルスイッチ入ってました。 改めて キュルボンっ! おおおおおおお! セル一発目から初爆がくるとは・・・ キュルボボボボ・・・ おおおおお いい いいぞ!! エンジン冷えているのでかかりは悪いですが、 確実に点火できているのがわかります。 とりあえずStage1は成功ということで。 photo 文章

バーチーツーリング

イメージ
  土日を頑張って仕事したので、代休をとりました。 例によって寒いのでお天道様があがってきてからの出発です。 SD1Mで撮影をしに行きます。 ツンデレカタナは寒さによって弱ったバッテリーが原因と仮定し 前日夜から充電器をとりつけ、満充電にしておきました。 これでセル一発。 と思いきや キュルル・・ キュルル・・キュルル・・ キュルル・・キュルル・・キュルル・・ ダメ プラグ変えて、拭いて、拭いて、変えて を何度か繰り返しました。 いったん始動したので身支度を行い、いざ出発! この間10分程度 キュルル・・ キュルル・・キュルル・・ キュルル・・キュルル・・キュルル・・ ツンデレ発動 そんなこんなで バッテリーが弱ってしまったので、 再充電 その間に録画したMFゴーストを見ておく。 改めて、プラグを予備に交換、ある程度充電し、 日がでて、気温が上がるのを待った。 1時間程度まっただろうか。9時過ぎ キュルル・・ボボボボボ・・・ ここまでくると出先での始動が若干不安になるが、 温まれば問題ないので行けると判断。 出発!!! 千葉へ向かいます。 アクアラインは2025年度から値上げ※するようなので もしかしたら最後かもしれません ※実はそんなにでもないかも。 浮島からアクアラインを渡ろうと、15号から産業道路を 経由して浮島に行きます。 すでに業務用の交通が道を占領しており、のろのろ運転で、 油温が100℃を超えました。 千葉に渡るころには11時過ぎ。 のんびりと南下していきます。 原岡桟橋まで行ってみる。 平日なので、人影ははちらほら 冬の風が吹いています。 すでに昼をだいぶ過ぎてしまって、まだ14時前だというのに 日が傾いています。これだから冬はきらい。 次はもみじロード 以前にも行ったことがありますが、秋(というか冬)は初めて。 紅葉のビークはだいぶ過ぎていましたが、そのおかげでのびのび走れました。 さて、ここから養老渓谷に行く予定でしたが、だいぶ雲もでてきて 日が陰り始めます。さらに日も傾いて、SD1Mでの撮影に向かない環境に なっていきます。 仮に行ったとして、木更津にもどるまでの時間を考えると、今回一番 重要な撮影ポイントのタイミングに間に合わなくなるかもしれません。 ということで、途中...

カタナと銀杏並木

イメージ
  パンクした部分からの空気抜けはなさそうですが、 少し走らせて幹部をもみ込み、一体にさせてあげた 方がよさそうです。 のでカメラをもって近所を散歩 a7II + SIGMA 70-200mm F2.8 DG HSM です。 さすがに開放だとM43とは違って良くボケますね。 大きさも重さも比較にならないほど重いですけど。 これをツーリングに持っていくのはかなりの勇気がいります。

カタナ、ツンデレ発動

イメージ
  代休でした。 千葉に行こうと、事前にルートを確認。 久しぶりに音声ナビも使おうとヘッドセットも充電 カメラはa7IIとレンズ2本、夕景も撮りたかったので三脚 も持って久ぶりに大荷物。 準備万端整っていざカタナのカバーを剥いで、移動させようと・・ あれ? リヤタイヤさん? なんか元気なくない? まあいいか、GSで空気入れよう。そうしよう! とエンジン始動! キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ もうこれだからと、アクセルあおって、パワージェット噴射 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ おいおい プラグ外す 1,4がびっしょり。 4本ともきれいにして再挑戦 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ パンッ! プラグ4本とも予備と交換 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルゥル・・ ヤバ・・ かからなすぎ。 なんもしてないよな~ まあ落ち着こう。 空気が怪しいタイヤでも見ておくか。 とタイヤ表面拭きながら回していくと・・・ !!!! オイオイおいおい! はぁ~ 意気消沈 ツーリング終了。 いまパンク修理っていくらくらいするんだろうと調べてみると、 2500~3000円くらい そもそもエンジンかかんないし。 充電器も壊れてるからバッテリーも充電できないし。 以前なら、タイヤ外して裏からパッチを貼ったけどそんな元気もなく 表からぶっさすやつでも買ってこよう。 バッテリー充電器も買ってこよう。 とアストロへGO! 道具と、リペアゴムとボンド それぞればら売りで、全部で2000円くらい 5回パンクしても大丈夫 いや~これは奇跡ですよ。 この角度でタイヤに刺さるなんて。 とりあえずゴムを突っ込んで、工具を抜き取ったところ。 一応空気は漏れていなさそう。 バッテリーも充電したあと、セル回したら一発で始動。 なんだかな~